こだわりアカデミー
平安時代の女性は自立していて元気印。 現代女性ももうちょっと自信を持って 魅力的になってほしいですね。
平安女性は強くて元気
実践女子大学文学部国文学科教授
山口 仲美 氏
やまぐち なかみ

1943年静岡県生れ。お茶の水女子大学卒業、東京大学大学院修了。文学博士。共立女子短期大学助教授、明海大学教授を経て、現在、実践女子大学教授。古典の文体、擬音語・擬態語の史的推移、ネーミング等に関する研究に従事。NHKテレビ「生きている言葉」、NHK教育テレビ「古典への招待」「現代ジャーナル・日本語」等の講師も務めた。著書に『平安文学の文体の研究』(84年、明治書院)、『命名の言語学』(85年、東海大学出版会)、『生きている言葉』(87年、講談社)『ちんちん千鳥のなく声は』(89年、大修館書店)、『平安朝“元気印”列伝「今昔物語」の女たち』(92年、丸善ライブラリー)等がある。現在産経新聞に『古典往来』を連載中(月1回)。
1994年11月号掲載
「イガイガ」は赤ん坊の泣き声
山口 まだまだありますよ。「影の如し」というのは、この時代は、痩せ細っている人、病気等で憔悴している人のことを表す時に使われる表現です。重量感のない感じが共通するんでしょうね。
「笑み曲ぐ」もおもしろい表現です。眉や口を曲げるほどに笑って喜ぶことで、感じが出てるでしょ−
──リアルですね。
山口 「目さすとも知らず暗きに」というのは「一寸先も分からぬ闇の夜に」と訳しますが、誰かがそばに来て目を突き刺しても分からないほど真っ暗だ、という表現なんです。われわれ現代人から見るととても新鮮な言い回しです。電燈のない平安時代の闇っていうのはすごいですからね。
擬音語の中にも、今のわれわれの語感からはちょっと信じがたいものがあります。「イガイガ」なんて、何のことだと思いますか。
──……何ですか。
山口 赤ん坊の泣き声なんです。
──「オギャーオギャー」のことですか。
山口 そうです。「イガーイガー」と音を伸ばしてみると、なんとなく似てるでしょ−(笑)
実は『今昔』は、長い間平安時代の庶民生活を映し出す資料的な価値しか認められていなかった。そういった表現方法についてはあまり論じられていなかった。でも私はそのへんに『今昔』の文学的価値があるとみているんです。
──なるほど。そういう角度から古典文学を研究するのは楽しそうですね。
1997年、小学館より『山口仲美の言葉の探検』を刊行。1999年2月−7月、中国の北京日本研究センター勤務。埼玉大学教養学部を経て、2008年4月より明治大学国際日本学部に
サイト内検索