こだわりアカデミー
平安時代の女性は自立していて元気印。 現代女性ももうちょっと自信を持って 魅力的になってほしいですね。
平安女性は強くて元気
実践女子大学文学部国文学科教授
山口 仲美 氏
やまぐち なかみ

1943年静岡県生れ。お茶の水女子大学卒業、東京大学大学院修了。文学博士。共立女子短期大学助教授、明海大学教授を経て、現在、実践女子大学教授。古典の文体、擬音語・擬態語の史的推移、ネーミング等に関する研究に従事。NHKテレビ「生きている言葉」、NHK教育テレビ「古典への招待」「現代ジャーナル・日本語」等の講師も務めた。著書に『平安文学の文体の研究』(84年、明治書院)、『命名の言語学』(85年、東海大学出版会)、『生きている言葉』(87年、講談社)『ちんちん千鳥のなく声は』(89年、大修館書店)、『平安朝“元気印”列伝「今昔物語」の女たち』(92年、丸善ライブラリー)等がある。現在産経新聞に『古典往来』を連載中(月1回)。
1994年11月号掲載
平安時代の女性は強くて元気
──ところで、『元気印』と先生がタイトルをつけられたように、『今昔物語』に登場する女性というのは、本当に元気で強いですね。
山口 そうなんです。浮気ものの亭主をやっつける奥さんもいれば、臆病ものの亭主を叱咤する奥さんもいる。女の武器を使って仙人の神通力を失わせてしまう美女、お産で死ぬのが不思議でない時代に一人で山奥に入っていって子供を産む女性、男を虜にして泥棒の仲間に引き入れてしまう女、プレイボーイを自称する一人の男を、逆にあの手この手のテクニックで夢中にさせて焦がれ死にさせてしまう女等々。でも、どの女もどっか愛嬌があってオチャメな部分があるのね。
──登場してくる男はだらしないんですけどね(笑)。
山口 いやいや、あの本では一章だけですが、勇ましい男の話も書いてありますよ。今昔の別の話には、たくましい男たちの話も多い。あの本は、元気な女にポイントが絞ってあるんですもの。
──それにしても何で女性があんなに強かったんですか。
山口 社会制度の力が大きいでしょうね。女の家の方の経済力がものをいった時代です。男性は、ある女性が好きになったら、その女の家に通っていくというパターンなんです。女性の家の方で、男の身支度などすべて整えてやることが多い。
離婚も簡単です。愛情がなくなれば自然に解消する。男が来なくなれば離婚なんです。女の方も、新しい男をつくっていい。子供ができれば、女は女の家で両親と一緒に育てますから、不都合はないわけです。
今の婚姻制度に比べると、なんて自由で気楽だと思いませんか。
──男女の形としても自然ですね。だから、平安時代の女性たちは、伸び伸びと生きていられたわれですね。
そういう意味では、平安時代とまでは行きませんが、最近の女性たちも、結婚とか出産とか家事、育児なんかにしばられない、伸び伸びとした生活をする人が増えてきたように思いますが…。
山口 そうですね。やはり、仕事を持って自立した生活を送る人が多くなってきたせいではないでしょうか。経済力って、人間関係を支配するんですね。
1997年、小学館より『山口仲美の言葉の探検』を刊行。1999年2月−7月、中国の北京日本研究センター勤務。埼玉大学教養学部を経て、2008年4月より明治大学国際日本学部に
サイト内検索