こだわりアカデミー
世の中のあらゆることが数学で成り立っている。 身近な数の面白さを、子ども達に知って欲しいですね。
身近な数学の面白さ
数学者 東京理科大学理学部教授
芳沢 光雄 氏
よしざわ みつお

よしざわ みつお 1953年、東京生れ。75年、学習院大学理学部数学科卒業。81年、米国オハイオ州立大学博士特別研究員、83年、慶應義塾大学商学部助教授、96年、城西大学理学部教授を経て、2000年より現職。理学博士。90年代前半から算数・数学の面白さや重要性を訴え、啓蒙活動に励んでいる。主な著書に、『生活じょうずは数学じょうず』(01年、学習研究社)、『子どもが算数・数学好きになる秘訣』(02年、日本評論社)、『「数学的頭」を鍛える雑学の本』(同年、三笠書房)、『ふしぎな数のおはなし』(同年、数研出版)、『数のモンスターアタック』(03年、文春ネスコ)、共著に『分数ができない大学生』(99年、東洋経済新報社)など多数。
2003年9月号掲載
生きる上で必要な「数学的頭」
──先生は、『ふしぎな数のおはなし』『「数学的頭」を鍛える雑学の本』『生活じょうずは数学じょうず』など、算数・数学関連のヒット本をたくさんお書きになっています。これまでの数学本と違って、生活の中に潜む身近な数学の面白さを解いた本として話題になっていますが、本日はそれらご著書の狙いについてお伺いしたいと思います。
芳沢 一言でいうと、世の中のすべてのことを数学的頭で捉えて欲しい、ということです。
──数学的頭とは、例えばどういうことですか?
芳沢 皆さんの身近な例でいうと、今こそ大学の都心回帰を図るべきではないか、ということがあります。
今、都心の地価は異常な程低迷しています。これも利益率を考えるとおかしな数字なのですが、この地価下落を利用して大学を都心に移転すれば、地域が活性化して相当な経済効果が生れる。ひいては不動産の価格が適正に戻り、景気が回復します。
ですから大学が都心の土地を購入することに関して、取得税や登録免許税など各種税金を撤廃するくらいの優遇措置をしてもいいのに、なぜか政府はそういうことをしない。数学的頭があれば、こういうことを真っ先にするはずです。
──大学の都心回帰というのは、国にとってもプラスになるという数学的証明ができるということですね?
芳沢 その通りです。もちろん具体的なシミュレーションをして証明する必要がありますが、少し考えただけでもその波及効果は分ります。景気対策ならば、株の操作より地価を利用することです。
──空いた郊外の大学施設は、植物の研究などのように郊外でしかできない研究に使うということも考えられますしね。
すべての人が数学的頭を持てば、もっと有効な政策が取れるということですか。先生はその必要性を訴えて、底辺から改造していこうとされているのですね。
芳沢 はい。世の中のあらゆることが数学でできている、数学は生きていく上で重要な要素なんです。そのことを私は訴えているのです。
![]() |
『ふしぎな数のおはなし』(数研出版) |
サイト内検索