こだわりアカデミー
世の中のあらゆることが数学で成り立っている。 身近な数の面白さを、子ども達に知って欲しいですね。
身近な数学の面白さ
数学者 東京理科大学理学部教授
芳沢 光雄 氏
よしざわ みつお

よしざわ みつお 1953年、東京生れ。75年、学習院大学理学部数学科卒業。81年、米国オハイオ州立大学博士特別研究員、83年、慶應義塾大学商学部助教授、96年、城西大学理学部教授を経て、2000年より現職。理学博士。90年代前半から算数・数学の面白さや重要性を訴え、啓蒙活動に励んでいる。主な著書に、『生活じょうずは数学じょうず』(01年、学習研究社)、『子どもが算数・数学好きになる秘訣』(02年、日本評論社)、『「数学的頭」を鍛える雑学の本』(同年、三笠書房)、『ふしぎな数のおはなし』(同年、数研出版)、『数のモンスターアタック』(03年、文春ネスコ)、共著に『分数ができない大学生』(99年、東洋経済新報社)など多数。
2003年9月号掲載
大切なのは試行錯誤。遊びで学ぶ数学の面白さ
──これまでのお話で、数学の裾野を広げるには、子ども、親、教師、そして教育制度の改革が必要だということが良く分りました。しかし、やはり一番大事なのは何といっても子ども達への啓蒙だと思います。
芳沢 その通りです。これからの日本を動かす子ども達が、数学の大切さに目覚めてくれることが何より大事です。そして先程も申したように、重要なのは論理的に考え、試行錯誤する数学です。
──当然、先生はそのための手も打っていらっしゃる・・・?
芳沢 もちろんです(笑)。まずは遊びながら考える能力を身に付けてもらおうと、「マジックS10」というゲームを開発しました(下写真)。球体の周りにさまざまな色が付いた突起があって、この突起を縦横に動かしながら色を並べ替えていくものです。考えられる色の組み合せはすべて実現可能ですが、相当頭を使わないと色を揃えることができません。
![]() |
芳沢先生が開発した「マジックS10 」。ギザギザのレール部分を回転させることによって色の付いた突起を縦横に並べ替えていく玩具。子どもはもちろん大人も楽しめる。ただし、残念ながら今のところ販売は未定だという |
──もう販売しているのですか?
芳沢 いえ。日本の玩具メーカーに相談してみたのですが、反応が良くありませんでした。私は自分の儲けは1円もいらないからといったのですが、今の子どもにこういう玩具は受けない、すぐに低価格のニセ商品が出るから利益にならない、というわけです。実は、アメリカの企業からは次々に相談が来ているのですが、私の趣旨はあくまでも日本の企業に作ってもらって、日本の子ども達の試行錯誤する能力を高めることですから、お断りしているんです。ですから、残念ながら今のところ製品は世界にこの一つしかありません。
あとはネット上で遊べるパズルゲームを作って公開したりしています。
──つい最近、『数のモンスターアタック』という絵本を出されましたよね? これもゲーム感覚でなかなか面白そうですが。
芳沢 子ども達が恐い世界に出掛けて行って、怪獣を倒しながら夢の国に辿り着くという冒険物語なのですが、怪獣を倒す時に算数や数学のトリックを使うんです。
──それは面白そうですね。
ぜひ今後も、数学の楽しさを広めていただいて、世界に恥じない日本の数学を取り戻していただきたいと思います。
本日はありがとうございました。
![]() |
『ふしぎな数のおはなし』(数研出版) |
サイト内検索