こだわりアカデミー
人間が「宇宙は一体だ」と自覚できるかどうかが 地球文明の分かれ目になると思います。
超大型加速器で素粒子を調べる
東京都立大学理学部教授
広瀬 立成 氏
ひろせ たちしげ

1938年愛知県生まれ。67年東京工業大学大学院博士課程修了。東京大学原始核研究所を経て、71年東京都立大学に移り、現職。理学博士。ハイデルベルク大学やセルンとの共同研究を通じて、素粒子物理学の実験研究に従事している。著書に『モノポール』『反物質の世界』(講談社)、『現代物理への招待』(培風館)、『自然のたまねぎ構造―宇宙・物質・生命の階層』など多数。
1991年3月号掲載
極微、極大な世界、生命には密接な結び付きが
—— 想像しただけでも、気が遠くなりそうですね、ところで、こうして物質の究極の姿を探っていくことで、何がハッキリしてくるのですか。
広瀬 自然界というものは、物ごとが密接に関連して、かつまたその中で独特の法則が階層的に重なり合っているということです。もう少し概念的に言いますと、結局世の中というものは、連続と不連続の絡み合いだろうと思います。
例えば素粒子の世界で言いますと、素粒子の世界には、素粒子を支配する物理法則があるわけです。今度は素粒子の一つ上の原子核や原子の階層に行きますと、そこでもまたその世界を支配している法則がある。だからと言って、ではそれはまったく別の世界かと言うと、そうではない。この間には、ある種の相互作用があるのです。
ところで、こうして物質の小さな世界から大きな世界へ組み上げ、自然界の階段を一段ずつ上がっていき、地球の階層から太陽系の階層、銀河系の階層へと進んでいくと、最後に、銀河系のはるかな先、宇宙の果てはどうなっているのか、その外に何があるのかということが問題になってきます。
これは実は、150億年前の宇宙のでき方、開びゃくの原点を解明しないとどうにもならない。
—— 終わりを知るためには、始まりを知らなければならない、ということですね。
広瀬 宇宙というものは、爆発して膨張している「ビックバン宇宙」という考え方で説明できるといわれていますが、銀河から来る光を全部観測すると、銀河はたがいにどんどん遠ざかっている。つまり、時間を逆にずっと縮めていくと、150臆年前には1点に集中してしまいます。
最終的には現在何千、何百万、何億、何兆とある太陽などを構成する一番基本的要素クォークが開びゃくの時点では宇宙に充満しているはずですから、高エネルギー物理学によって、クォークの性質が分かれば、宇宙の時間ゼロの原点の様子が分かることになります。さらに、このような議論をおし進めてゆくと、物質形成の最先端にある生命体や遺伝子の誕生についても手がかりがつかめるはずです。結局、一番ミクロの極微の世界と、極大な世界、そして生命は実は密接に結び付いているということです。
—— 私たちが子供の頃の科学というと、地学なら地学、化学なら化学とバラバラに分かれていたような記憶があります。でも先生のお話を伺っていると、すべてが総合的に全部つながっているということですね。
広瀬 そうですね。現代はまさにボーダレスの世界だと言われていますが、自然科学においても、ボーダレスというのは何十年も前にわれわれが直接体験し、そういうことで学問を進めてきているんです。例えば人間の体だって、病気を診断するときには、咽喉科、内科、外科といった具合に各パートで分かれています。現代医学は実際にそういうことでずいぶん成功してきたわけです。人間を分析的に見ていくのです。
しかしながら今や例えばノイローゼなどというのは、どこにあるのか、どこをのぞいても分からない。心の病気とか、高齢化に伴う成人病などというのは、あらゆるものが関連してくるんです。
医学の世界においても、科学の世界においても、西洋合理主義の分析的な見方が、もう一度、総合的な観点から見直されないといけないのではないか。そういうトレンドが今世界的にあると思います。
1997年、NHKブックスより『複雑系としての経済』発刊。
サイト内検索