こだわりアカデミー
高速道路では、車間距離「40m」が渋滞のボーダーライン。 「急がば回れ」を科学的に証明した「渋滞学」とは!?
車間距離「40m」が渋滞のボーダーライン
東京大学大学院工学系研究科教授
西成 活裕 氏
にしなり かつひろ

1967年東京都生れ。95年東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、2005年より東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移り、09年より現職。数理物理学のほか、車、人、インターネットなどの流れに生じる「渋滞学」や、ビジネスマンや主婦の生活にある無駄を改善する「無駄学」を専門とし、世界最高権威の米物理学専門誌『フィジカルレビューレターズ』などに論文を多数掲載している。著書に『渋滞学』(新潮選書)、『とんでもなく役に立つ数学』(朝日出版社)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など。現在、多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアで活躍中。
2011年11月号掲載
行政や立法にも「渋滞学」の考えを活かす
──現在の経済や政策も、ともすると渋滞が生じているように思いますが・・・。
西成 そうですね。人の混雑解消には建築の専門家を、車には交通工学の専門家をという今の政策では、人の渋滞が解決したら今度は車・・・といった具合に、問題は後から後から発生してしまいます。だから、なかなかうまくいかないのではないでしょうか。
そこで将来的に、物事を多面的、俯瞰的に捉えることのできる専門家集団を作ろうと、ひそかに目論んでいるところです。それを通じて、さまざまな法律や制度を検証し、行政や立法にも「渋滞学」の考えを取り入れていければと考えています。
現在は、まずはゼミの学生を一生懸命育てているところです。
──素晴らしいお考えですね。渋滞のない住みやすい社会になるよう、ぜひ実現させてください。期待しています。
本日はありがとうございました。
![]() |
『渋滞学』(新潮選書) |
サイト内検索