こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
われわれの生活の中で、大切な役割を担っている「音」。 もっと関心を持ってもらえたらうれしいです。
身近な「音」について知るための「音響学」
(一財)小林理学研究所理事長・東京大学工学博士
山下 充康 氏
やました みつやす

1938年東京都生まれ。64年学習院大学大学院自然科学研究科物理学専攻修士課程修了、79年東京大学で工学博士号を取得。これまで東京音楽大学、学習院大学理学部、日本大学文理学部等で「音響学」の講義を行っており、現在は(一財)小林理学研究所の理事長。環境省の音響保全事業「残したい日本の音風景100選」の座長も務め、騒音研究では国内外から高い評価を受けている。著書は、『謎解き音響学』(丸善)、『音饗額−名画に探る音の不思議』(建築技術)、『音戯話』(コロナ社)など。
2013年5月号掲載
山下 ズバリ聴覚です。
耳の基本的な機能は、実は胎生6ヵ月で完成していて、胎児はお母さんのお腹の中で音を聞いているといわれています。五感の中で、聴覚は極めて早い時期から機能し始めているんですよ。
先ほどの騒音にしても音を伝える仕組みにしても、基本は聴覚なんです。つまるところ、音響学とは聴覚の話なんですね。聞かなければ音を知ることはないのですから。今後は、その聴覚の不思議に迫るための勉強をしたいと思っています。
![]() |
魚の姿をしている「魚板」(全長82cm)。京都の禅寺などでは、これを打ち鳴らして食事や起床の時刻を知らせていたらしい。また、腹を叩くことによって煩悩を吐き出させる意味もあったのだとか |
──なるほど。音は大切な感覚であると同時に、広く、また奥深いテーマであると知りました。私も、われわれの身近にある「音について知るための科学」にもっと関心を持ちたいと思います。
本日はありがとうございました。
近況報告
※山下充康先生は、ご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.