こだわりアカデミー
地上に降り注ぐ素粒子「ミューオン」は、 無限の可能性を秘めています。
素粒子による透視で火山噴火のメカニズムを発見
東京大学地震研究所教授
田中 宏幸 氏
たなか ひろゆき

2004年名古屋大学大学院博士課程短縮修了。04~06年カリフォルニア大学リバーサイド校博士研究員、06~08年日本学術振興会特別研究員、08~10年東京大学地震研究所特任助教、10~13年同研究所准教授を経て、現職に至る。受賞歴は、10年(一社)日本鉄鋼協会俵論文賞、11年NPO法人日本火山学会論文賞、13年EPS賞〈地球電磁気・地球惑星圏学会、(公社)日本地震学会、火山学会、日本測地学会、日本惑星学会の5学会による〉など。これまでに、火山体10例、断層体2例、耐震構造探査2例の調査実績を持つ。
2013年7月号掲載
田中 確かに(笑)。実は今また、新たなプロジェクトに着手しているんです。今度は、ニュートリノを使って地球の中をのぞいてみたいと思っています。
──ニュートリノといえば、ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士で有名ですが。地球の中をのぞくとはどういうことですか?
田中 ニュートリノはミューオンに比べて透過性がケタ違いに高く、地球をも通り抜ける素粒子です。つまり、地球を通り抜けてきたニュートリノを観測すれば、その内部構造を捉えることができるのです。すでに南極に基地を構え、米国ウィスコンシン大学と共同で研究を行っています。
──これまた興味深いご研究ですね。そのニュートリノはどうやって捉えるのですか?
田中 南極の氷柱に80本の縦穴を掘って、60個ずつ、合計4,800個の検出器を使って捉えます。小柴博士のニュートリノ観測装置「カミオカンデ」の体積を1とすると、南極のそれは1万くらいなんですよ。
![]() |
7層式の最新ミューオン観測装置。売り物としては存在しないが、部品代として計算すると安いもので500万円程度、最新鋭のもので8,000万円程度となる〈画像提供:田中宏幸氏〉 |
──火山の次は地球。何とも壮大なスケールですね。他にもご興味を持たれていることはありますか?
田中 ミュオグラフィで火星の山を観測して、洞窟を見つけたいですね。火星の生命探査が盛んに行われていますが、気温が安定していて外からの放射線ダメージを防ぐことのできる「洞窟」に、生命が存在している可能性があると、私は考えているのです。
NASA(アメリカ航空宇宙局)との共同研究を考えていたのですが、何しろ競争が激しい。2018年の火星探査の研究テーマからは、残念ながら外れてしまいました。でも、分からないことを明らかにしたい性分ですので諦めませんよ(笑)。
──先生の探究心は、これからも果てしなく続きそうですね。新しい発見を楽しみにしています。
本日はありがとうございました。
サイト内検索