こだわりアカデミー
環境変化の激しい地球で生き延びていくために 高等動物には「眠り」が不可欠になったんです。
高等になるほどよく眠る?
東京医科歯科大学医用器材研究所教授
井上 昌次郎 氏
いのうえ しょうじろう

いのうえ・しょうじろう 1935年ソウル生れ。60年、東京大学理学部生物学科卒業。65年、同大学院博士課程終了、 理学博士。72年より東京医科歯科大学医用器材研究所教授、睡眠科学を専攻。ベイラー医大(米)、エルランゲン・ニュ ルンベルク大(独)留学の経験を持つ。現在、世界睡眠学会連合理事、アジア睡眠学会理事、日本睡眠学会理事。主な著 書に「睡眠の不思議」(88年、講談社)、「脳と睡眠」(89年、共立出版)、「Biology of Sleep Substances」 (89年、CRC Press)、「ヒトはなぜ眠るのか」(94年、筑摩書房)、「動物たちはなぜ眠るのか」(96年、丸善ブックス)−写真下−等。
1996年12月号掲載
人間は起き続けていると死んでしまう
──ところで、眠りについての関心は誰もが持っていると思いますが、研究は進んでいるんですか。
井上 アリストテレスが「睡眠と覚醒について」という論文まで書いていることからも分かるように、昔から、睡眠とか夢に関して「興味」を持つ人はけっこう多かったんです。しかしながら「学問」として、つまり自然科学という分野から眠りの本質にアプローチする研究は遅れていました。なんとなれば、20−30年くらい前までは、眠りの研究なんかしてもしょうがない、あんなものは研究するに値しないというムードが大勢だったんです。
──なぜ学問としての取組みが遅れたんでしょう。
井上 要するに、「眠る」ということは、活動することをやめてしまった状態である、という程度の認識で、何もしていないことを研究しても何も得られない、するだけムダ、という受け止められ方だったわけです。
そんなことより、起きている間にやっていることを研究した方が意義がある、ということで、眠らないで起き続けていると人はどうなるか、という研究をした人はいるんです(笑)。
──眠らないでいることなんてできるんですか。
井上 ずっと起き続けているということは事実上不可能です。まったく眠らないで頑張り続けていると死んでしまいます。もっとも、そこへ到達する以前に、まず自力では起きていられない、要するに寝入ってしまいますが・・・。それを妨げるには、誰か他人が一生懸命起こし続けなければいけないわけです。だけど、それをやり続けると死んでしまうということが動物実験で分かっています。
![]() |
『動物たちはなぜ眠るのか』(丸善ブックス) 『ヒトはなぜ眠るのか』(筑摩書房) |
1998年、ベストセラーズより『睡眠の技術』発刊。1999年4月より東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長。
サイト内検索