こだわりアカデミー
環境変化の激しい地球で生き延びていくために 高等動物には「眠り」が不可欠になったんです。
高等になるほどよく眠る?
東京医科歯科大学医用器材研究所教授
井上 昌次郎 氏
いのうえ しょうじろう

いのうえ・しょうじろう 1935年ソウル生れ。60年、東京大学理学部生物学科卒業。65年、同大学院博士課程終了、 理学博士。72年より東京医科歯科大学医用器材研究所教授、睡眠科学を専攻。ベイラー医大(米)、エルランゲン・ニュ ルンベルク大(独)留学の経験を持つ。現在、世界睡眠学会連合理事、アジア睡眠学会理事、日本睡眠学会理事。主な著 書に「睡眠の不思議」(88年、講談社)、「脳と睡眠」(89年、共立出版)、「Biology of Sleep Substances」 (89年、CRC Press)、「ヒトはなぜ眠るのか」(94年、筑摩書房)、「動物たちはなぜ眠るのか」(96年、丸善ブックス)−写真下−等。
1996年12月号掲載
奇妙な夢を見るのは、大脳の活動のせい
──近年、眠りについての研究が進んできている中で、人間の眠りについてはどういうことが分かってきているんでしょうか。
井上 同じ睡眠の中でも「レム」と「ノンレム」という2つのタイプの睡眠があり、これらが交互に繰り返して全体の睡眠を形成しているということが分かってきています。
「レム(REM=Rapid Eye Movement=休息眼球運動)」というのはその名のとおり、寝ている時まぶたがピクピク動く、あれを指します。内容的には眠りらしくない変な眠りで、脳は覚醒状態に近くて、体温は上がり、呼吸は激しくなる。場合によっては寝言を言ったり、手足がピクピク動いたり、血圧が上がることもあります。しかし筋肉はすっかり緩んでおり、一種の金縛り状態になっていて動けない。そして夢を見ている。
──何のためにそんな眠りが・・・。
井上 これは例えば、ヘビ、トカゲ、魚などのような下等な動物が持っている原始的な眠りをそのまま引き継いだような眠りです。本来は筋肉を緩ませてしまえば、身体は自然に冷えて動かなくなります。脳も冷えますから、余計なことを考えたりしなくてすむというわけです。
──昔の「休息」に近い形ですね。
井上 ところが、高等動物は、筋肉の動きを止めても体温は下がらないわけです。従って脳も冷えない。身体が活動していなくても大脳は動いているんです。
──だから夢を見る・・・。
井上 ええ。しかし、大脳は起きている時のように目的に適った活動をするわけではなく、どこかに何かちょっとした刺激があると、それに引きずられてどこかが動く、するとまた、その影響で大脳のどこかに刺激が・・・、というように、めちゃくちゃに連動してしまう。だから、現実には考えられないようなつながりで脳の活動が行われるというわけです。
──だから、夢は奇妙で超現実的なんですね。
![]() |
『動物たちはなぜ眠るのか』(丸善ブックス) 『ヒトはなぜ眠るのか』(筑摩書房) |
1998年、ベストセラーズより『睡眠の技術』発刊。1999年4月より東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長。
サイト内検索