こだわりアカデミー
糖尿病、高血圧症、高脂血症、喫煙、肥満 ストレスが動脈硬化を促進させます。
動脈硬化をどう防ぐか
九州大学医学部講師・医学博士
岡留 健一郎 氏
おかどめ けんいちろう

1946年 鹿児島生まれ。1971年九州大学医学部卒業。'78年ベルツ賞受賞(※)、'79年九州大学大学院博士課程修了。医学博士。九州大学医学部講師、日本脈管学会評議員、国際脈管学会会員(FICA)、福岡県社会保険支払い基金審査委員ならびに特定疾患審査委員を併任。主な著書:「実地医家のためのノーハウ」(世界保健通信社)、「救急医療の基本と実際」(情報開発研究所)、「血管外科の看護」(医学評論社)、「血小板と循環器疾患の関連をめぐって」(日経メディカル)など。他、血管外科に関する英文論文多数。
1990年11月号掲載
アジやイワシのような魚肉類が体にいい
──動脈硬化の話に戻りますが、先ほど「高脂血症」とおっしゃいましたが、これはどういうものですか。
岡留 高脂血症とは、血中の脂質、コレステロール、あるいは中性脂肪が高い状態を言います。動物性脂質を多くとりすぎますと、血液中の血小板の膜を構成する成分が粘着質になりまして、血小板が血管壁にくっつきやすくなるんです。その結果、心臓の栄養を司っている動脈が硬化を起こし、血管の内腔が狭くなり、血流が悪くなるため、ポンプ、すなわち心臓の機能が悪化する。そして狭心症、心筋梗塞を引き起こすのです。このタイプは肉類を食することの多いアメリカ人に非常に多いですね。
──脂肪をとりすぎなければいいんですね。
岡留 動物性脂質−例えばステーキなんかは少し控えめにして、アジやイワシのような魚肉類をとるといいんです。
魚肉がいいというのは、イヌイット(エスキモー)によって証明されています。彼らは心筋梗塞も脳血管障害も少ないんですが、それは主に魚肉や海草を食べているからです。イヌイットの血小板はさらりとしていて血管壁にくっつきにくい。アメリカ人やわれわれのは、ベタベタしているそうです。だからイヌイットの人たちは心臓の動脈硬化が起こりにくいということです。
──たばこもいけないのですか?
岡留 そうです。赤血球の中にヘモグロビンというのがあり、それがきれいな酸素とくっついて、酸素を各組織に運搬する役割を果たしています。ところが、たばこを吸いますと、血中にCOヘモグロビンという一酸化炭素が増えるんです。COヘモグロビンは酸素と結び付きませんから、全体の組織が酸素不足になり、と同時に血管の内壁の細胞を非常に傷めつけるんですね。これもはっきりデータで示されています。
その後1998年より済生会福岡総合病院院長を務める。また1999年より九州大学医学部臨床教授を併任。
サイト内検索