こだわりアカデミー
記憶力は使えばいくらでも伸ばせます。 訓練で完璧な記憶法を身につけた人もいます。
記憶のしくみ
京都大学霊長類研究所所長
久保田 競 氏
くぼた きそう

1932年、大阪生れ。57年、東京大学医学部卒業。64年、同大学院博士課程修了。64年より東京大学医学部脳研究施設で講師。67年、京都大学霊長類研究所助教授。73年、同教授。現在、同研究所所長。医学博士。サルの前頭葉の働きの研究、サルが前頭葉を使って手を動かす時の神経細胞の働きを記録解析し、71年に発表。以後、前頭前野や他の連合野の働きの研究が盛んになった。一般向けの主な著書として、『手と脳』(紀伊国屋書店)、『ランニングと脳』(朝倉書店)、『脳の手帖』(講談社ブルーバックス)、『あなたを変える!「脳力」開発術』(PHP研究所)などがある。
1994年4月号掲載
80歳以上の5人に1人がアルツハイマー病に
──使えば使うほどいいというわけですね。年をとると忘れっぽくなると言われる点はどうですか。先生の著書『あなたを変える!「脳力」開発術』には、何歳になっても覚えられる人は覚えられるとありましたが、年齢と記憶力とは関係ないんでしょうか。
久保田 そこのところはまだ十分解明できていないんですが、まず、年をとると神経細胞が死んでいきますから、当然シナプスも減少していくということ、もう一つは、神経細胞は生きていても、使わなくなるためにそこに付随しているシナプスが減少していく、といった両方の理由で思い出せなくなるということが考えられます。
しかし本来、生きている限りは、使えばシナプスはできるのですから、年をとっても使うということが大事です。忘れたくないことは何度も繰り返して思い出すようにするといいですね。記憶力は使えばいくらでも伸ばせる、そう考えたらいいと思います。
──あきらめることはないんですね。
ところで、アルツハイマー病というのは、これに関連していますか。
久保田 アルツハイマー病は、脳の中で変な物質が作られるようになり、それによって脳の神経細胞が死んでいくという病気です。しかも脳の中の特に高次な認識・記憶をしているところ、つまり複雑なものを覚えているところから、どんどん犯されていきます。例えば、言語とか思考、成人してから覚えたようなことなどがまずやられます。
──単純なことは覚えているんですね。
久保田 ええ。赤ん坊の頃覚えた手や足を動かしたりするような単純な動作は最後まで残るんです。
──これは誰でもがなるんじゃなくて、あくまでも病気なんですね。
久保田 そうです。でも、80歳になったら5分の1の人はそうなりますから、大変な病気です。
一方、先程お話しした、年とともに起こる物忘れ等は、脳の中ではアルツハイマー病と同じような変化が起こっているわけで、症状は軽いアルツハイマー病状態ですが、病気ではない。これは正常な人の加齢変化で、誰にでも起こってくるものです。
──こちらの方は、訓練によってカバーできるというわけですね。
現在は日本福祉大学教授。近著に「脳を探検する」(98年、講談社)がある。
サイト内検索