こだわりアカデミー
記憶力は使えばいくらでも伸ばせます。 訓練で完璧な記憶法を身につけた人もいます。
記憶のしくみ
京都大学霊長類研究所所長
久保田 競 氏
くぼた きそう

1932年、大阪生れ。57年、東京大学医学部卒業。64年、同大学院博士課程修了。64年より東京大学医学部脳研究施設で講師。67年、京都大学霊長類研究所助教授。73年、同教授。現在、同研究所所長。医学博士。サルの前頭葉の働きの研究、サルが前頭葉を使って手を動かす時の神経細胞の働きを記録解析し、71年に発表。以後、前頭前野や他の連合野の働きの研究が盛んになった。一般向けの主な著書として、『手と脳』(紀伊国屋書店)、『ランニングと脳』(朝倉書店)、『脳の手帖』(講談社ブルーバックス)、『あなたを変える!「脳力」開発術』(PHP研究所)などがある。
1994年4月号掲載
生れた時の人間の脳は誰でもだいたい同じ
──先天的に記憶力の優れた人とか、特殊な記憶力を持った人というのはいるんでしょうか。
久保田 先天的とか生れつきということはないです。生れた時の人間の脳はだいたい誰でも同じような状態なんです。個人差とか、遺伝的な優劣があるわけではありません。
極端に記憶力が優れていた人の例で、ロシア人のシェーという人がいます。
彼は一度聞いたことは全部記憶できました。彼は、何かを聞くと頭の中でそれに応じて色や形が見えてくる、という共感覚を持っていました。共感覚とは、見ることと聞くことが同時に働く感覚です。それで、何かを聞いて頭に色が浮かぶと、その色を順番に自分の知っているものに当てはめて覚えていったんです。彼の場合は自分の生れた村の景色を思い浮かべて、道順に沿って一つひとつの風景に一つひとつの色を当てはめていったようです。だから、ある風景を取り出せばそこに当てはめた色が見え、その色が出てくれば、最初に聞いたことが思い出せるというわけです。いくらでも覚えられるし、またどんな取り出し方もできました。そしてまったく間違わなかったんです。
──記憶の構造が普通の人と違っていたわけですか。
久保田 共感覚という現象だけが、異常に強かったと言えます。それで頭に浮かんだ色を、知っている景色や図形等に置いていくといくらでも覚えられるということに気付き、自分自身で工夫して学習していったようです。
──最初からできたわけではないんですね。
久保田 ええ。訓練の成果と思われます。彼の生れた村にはそういう人が何人もいたという報告もあり、小さいときに誰かに教えられたのかも知れません。
──誰でも訓練すればそんなふうにできるようになるんでしょうか。
![]() |
サルにも記憶力のいいサル、悪いサルがいる (愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所で) |
久保田 そう思います。共感覚は難しいかも知れませんが、聞いたものを順番にどこかに置いていくという訓練をすれば、簡単に覚えられるようになります。ただし、小さいときからじゃないとダメかもしれませんが・・・(笑)。
──今日は大変ためになるお話が伺えました。先生は今、脳の中での「記憶」の仕組みやその発達等をご研究中とのことですが、われわれにとっても非常に関心のある切実なテーマでもありますので、ぜひすばらしい功績をあげていただけるよう期待しています。 どうもあありがとうございました。
現在は日本福祉大学教授。近著に「脳を探検する」(98年、講談社)がある。
サイト内検索