こだわりアカデミー
解剖学は医学の中でも社会とのつながりが 非常に強い学問なんです。
解剖学と社会の関わり
順天堂大学医学部教授
坂井 建雄 氏
さかい たつお
1953年大阪府生れ。78年東京大学医学部医学科を卒業。同大学の解剖助手となる。83年医学博士。84−86年までフンボルト財団奨学研究員として西ドイツハイデルベルグ大学解剖学教室に留学、帰国後東京大学医学部助教授、90年から現職に。95年9月−11月に行われた特別展「人体の世界」では展示実行委員長として、日本解剖学会を代表して展示企画に加わった。96年からは朝日カルチャーセンターで「人体の世界」と題した公開講座の講師も務める。
主な編著・訳書に『リンゴはなぜ木の上になるか』(共訳、87年、岩波書店)、『からだの自然史』(93年、東京大学出版会)、『人体のしくみ』(94年、日本実業出版社)、『現代の解体新書「人体の世界」展 創世記』(共編、96年、読売新聞社)、『ガラス瓶から解き放たれた人体−新解剖学の夜明け』(97年、NECクリエイティブ)がある。また94年より『imidas』(集英社)において「人体」の解説を執筆している。
1997年7月号掲載
解剖を一度体験すると真人間じゃなくなる!?
──実は小学生の頃にやったカエルの解剖の体験は今も非常に鮮明に残っているんです。もし人体の解剖をした経験があったらどんなにすごい衝撃なんだろうと思うんですけど…。
坂井 これは体験した人でないと分からないですね。まさに世界が変るほどの衝撃的な体験です。
この大学では医学部出身じゃない教員にも解剖実習を体験する制度を設けていますが、いかに衝撃的な体験であったかを本当に感慨深く語ってくれます。本来人間の死体、あるいは体に手を触れることには抵抗感があります。でも一度解剖に手を染めれば人体を解剖することへの抵抗感は薄れてしまいます。そのことに気付くのも大きな衝撃なのです。そういう意味では、われわれはもう普通の感覚を持った人間ではない、つまり真人間ではないのかもしれませんね。
ただ、今インフォームドコンセントというのがしきりに強調されています。これは医者が何でも勝手に決めて治療するのではなく、できるだけ患者さんに情報を提供して治療方法を決断してもらう、そのことを、医者に対して言っているんです。でも患者さんは自分の体がどういうものなのか全く分からない。そういう人達に情報を与えて「決断しなさい」と言っても、それは無責任としか言いようがないです。自分自身の健康について判断していく、責任を問われる時代であれば、少なくとも何らかのボディイメージをつくることが必要になってくる。
そのためには人の体の中を見たり触ることに抵抗感を持たない方が、むしろいいわけです。それには解剖を体験することが一番ですが、誰もがそう簡単にできるものではありません。解剖実習を見学することもできますが、まだ一部の人に限られてしまっていますね。
──でもやはりマニュアルで得る知識よりも、体験で得る知識がどんどん必要になってくると思いますよ。同じ「知」でも得るものは全く違いますから。いずれにしろ、これからの時代は自分の体がどうなっているのかを、はっきり知っておく必要がありますね。
『ガラス瓶から解き放たれた人体』(NECクリエイティブ) |
サイト内検索