こだわりアカデミー
赤ワインに含まれるポリフェノールは 悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。
体に効く赤ワイン
お茶の水女子大学生活環境研究センター教授
近藤 和雄 氏
こんどう かずお

1949年東京生れ。79年東京慈恵会医科大学卒業後、メルボルンのベイカー医学研究所へ留学。東京慈恵会医科大学青戸病院助手、防衛医科大学校講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部室長を経て、現職に。医学博士。日本動脈硬化学会評議員。著書に『赤ワイン健康法』(95年、ごま書房、共著)、『からだに効く赤ワインの条件』(98年、講談社−写真−)、『中性脂肪を減らす食事』(2000年、成美堂出版、共著)など。
2001年2月号掲載
「悪玉コレステロール」は本当の『悪』ではなかった!!
──先生は、赤ワインに動脈硬化を抑制する効能があることを臨床的に証明され、権威あるイギリスの医学雑誌『ランセット』で紹介されるなど、その功績は世界的に評価されています。ここ数年、日本では赤ワインブームが続き、消費量も急激に増えたそうですが、なんと、ブームの火付け役になったのが、先生だったんですね。本日は、赤ワインはなぜ体にいいのか、その効能を始めいろいろお話を伺いたいと思います。
まず、動脈硬化とはどういう病気なのか、お教えください。
近藤 簡単にいうと、血管が厚く硬くなり、詰まってしまうことです。それが頭で起こると脳梗塞(こうそく)とか脳卒中、また心臓で起これば心筋梗塞と、まさに三大生活習慣病のうちの2つを引き起こす怖い病気なのです。
──その原因は何ですか?
近藤 いくつもありますが、中でもコレステロール、高血圧、たばこは、動脈硬化の三大因子と呼ばれています。特にコレステロールの増加は、一番の原因となっているんです。
──コレステロールが多いと、どうして動脈硬化になるのでしょう?
近藤 コレステロールと聞くと、皆さん「悪いもの」とお思いでしょうが、そうではありません。人間の身体は60兆個もの細胞から成っており、その骨格はコレステロールでできているほどで、身体にはとても必要なものなんです。コレステロールは脂質ですから、水溶性のリポタンパクという入れ物に取り込まれて各細胞まで運ばれるんですが、それには2つの種類がある…。
──よく聞く「善玉」、「悪玉」のことですね。
近藤 そうです。善玉コレステロール(HDL)は、体内の不要なコレステロールを回収するいわば掃除屋で、悪玉コレステロール(LDL)は細胞にコレステロールを供給する運び屋といえます。ただ、細胞にコレステロールが行き届き、LDLが過剰になると、それが動脈硬化のもとになるのです。
──健康維持のため、「悪玉のLDLを減らして、善玉のHDLを増やしましょう」なんていいますね。
近藤 よくいわれますね。ただ、単にLDLが直接的に血管を詰まらせるのではなく、活性酸素と結び付いて変化した酸化LDLが引き起こしているのです。
──単にLDLが存在するだけでは、動脈硬化は起きないと…。
近藤 そういうことです。活性酸素とは、体内でエネルギーをつくり出す時に必ず発生するもので、すぐに物質と結合しその物質を酸化させる、いわば腐らせてしまう有害なものです。
![]() |
血管断面図 血管の仕組み(右)と、死滅したマイクロファージが動脈硬化を起こす図(下) |
LDLが過剰になると、細胞が必要とするまで体内をぐるぐる循環します。と同時に、LDLは血管壁の内膜(図参照)にも入り、内膜中で活性酸素と結び付いて酸化LDLへと変化するのです。酸化したLDLは身体には必要ないものですから異物となり、白血球の一種であるマクロファージが食べて処理してくれるのです。しかし、多くの酸化LDLがあると、マクロファージは際限なく食べてしまい、しまいには食べ過ぎで死滅してしまいます。その死骸が血管壁の中にたまっていって、壁を内側に盛り上げて、血管を詰まらせてしまうため、動脈硬化になるのです。
──LDLは「悪玉」と呼ばれていますが、本当の『悪』ではなく、酸化LDLが真の『悪』だったのですね。
赤ワインの色素、渋み、苦みが身体にいい
──では、動脈硬化にならないためには、LDLの酸化を防げばいいわけですね。
近藤 それが大事ですね。そのためには、酸化を防いでくれる物質を摂取することが大切です。例えば、代表的なところで、お馴染みのビタミンEやCがありますし、またポリフェノールにもその効能が認められています。
──ポリフェノールとは…。
近藤 少し専門的な話ですが、6個の炭素原子が平面上で正六角形型に結合したものをベンゼン環といい、そこに水素と酸素からなる水酸基が2個以上くっ付いたものをポリフェノールといいます。
──幾種類もあるのですか?
近藤 皆さん、ポリフェノールというと一つの物質とお思いでしょうが、実はその数、なんと7,000種以上もあるんです。例えば、ムラサキイモに含まれるアントシアニンや、豆類のイソフラボン、お茶のカテキン、タンニンなど、これらは皆ポリフェノールの仲間であり、LDLの酸化を防いでくれるんです。
──カテキンなどもポリフェノールの一種だったとは知りませんでした。
ところで、身体に良いといわれる赤ワインには、どのくらいのポリフェノールが入っているのですか。
近藤 赤ワインには、食物の色素成分であるアントシアニンや、苦み・渋み成分のタンニン、カテキンなど多くのポリフェノールが含まれています。
実際に、ある程度お酒をたしなむ中年サラリーマン10人を被験者に、実験を行なったところ、LDLの酸化を防いでいることがはっきりと証明できました。
──具体的に、どのような実験をされたんですか?
近藤 4週間にわたり実験をしました。最初の2週間をコントロール期間とし、それまでの食生活のバラつきの影響を取り去るために、被験者全員の食事を同じにし、純粋なアルコールに近いウォッカを毎日一定量、体重1−sに対し0.8g飲んでもらいました。後半の2週間は、ウォッカを赤ワインに変えてやりました。そして実験開始前、ウォッカ飲酒期間終了後、赤ワイン飲酒期間終了後の早朝空腹時に、血中のLDLが酸化し始めるまでの時間(ラグタイム)を測定したのです。
──時間が長いと酸化しにくく、短いと酸化しやすいということですか?
近藤 そうです。結果としては、実験前のラグタイムは49.1分だったのが、赤ワイン飲酒後では54.7分と、約10%も時間が延びたのです(表1)。2週間という短い期間で、これだけはっきりとLDLの酸化が抑制されるデータが取れたということから、動脈硬化を防ぐ可能性が高いと判断したわけです。
![]() |
表1:赤ワイン摂取によるLDL酸化の遅延 赤ワイン飲用前と後を比較すると、明らかにLDLの酸化変性を抑制している |
──同じワインでも、白ワインは効果がないんですか?
近藤 白ワインにもポリフェノールは入っていますが、その量は比べものになりません(表2)。
![]() |
表2:アルコール飲料中のポリフェノール含量 圧倒的に赤ワインに含まれるポリフェノール量が多い |
赤ワインと白ワインでは、使うブドウ品種の違いもありますが、ワインの発酵方法が大きく異なります。赤ワインは、皮や種とともに発酵させるのに対し、白ワインはそれらを発酵の途中で取り除いてしまう。実は、ポリフェノールは皮や種に最も多く含まれているんです。また、赤ワインに含まれているアントシアニンは、植物の色の色素成分で、光合成によってできた糖の一部が変化してできるものです。ですから、太陽がさんさんと降り注ぐ、南の地域で採れたブドウからつくられた赤ワインは、さらに抗酸化物が入っていることになります。一概にはいえませんが、実際に調べてみたところ、南の地域のワインの方が、良い結果が得られたんです。
──南の地域の赤ワインが身体にいいんですね。
「フレンチ・パラドックス」の謎を紐解く
──そもそも、なぜ赤ワインに注目されたんですか?
![]() |
表3:心臓病死亡率と乳脂肪消費率 フランスでは乳脂肪を多く摂取しているにも関わらず、動脈硬化性疾患の死亡率が低い |
近藤 「フレンチ・パラドックス」をご存じですか? 欧米人はかなりの乳脂肪を摂取しているのに、フランスは欧米の他国より心筋梗塞の死亡率が低い(表3)−−その不思議な現象のことをいいます。第2次世界大戦後の疫学研究からいわれ出したことで、当初から「フランス人のワイン好き」と何か関係するのでは…と考えられていました。私もその原因を探ろうと乗り出したのですが、当時、ワインといえば白ワインしか思いつかなかった(笑)。では、白ワインの本場ドイツはどうかとなったら、「ジャーマン・パラドックス」なんて話は聞いたことがなく、そのまま原因究明の話は立ち消えてしまったんです。その話も忘れかけていた頃、フランスのルノーというワイン学者が「フランス人の多くが飲んでいる赤ワインがいいんだ!」といい出した。時期を同じにしてカリフォルニアでも赤ワインの中に抗酸化物があるのを発見したというのを聞いて、臨床実験を試みたんです。
──紆余曲折あったんですね。
その後、先生のこの研究は、赤ワインブームを引き起こすなど、大きな影響を与えました。しかし、体に良いとはいえ、赤ワインもアルコールですから飲み過ぎては意味がありませんよね。
近藤 まさにその通りです。この研究は、赤ワインの宣伝のためではありませんからね(笑)。これを通じて、なぜ赤ワインが体に良いのかを理解していただきたい。そして、ポリフェノールなどの抗酸化物は、赤ワインだけでなく多くの食物に含まれていて、それを摂取することは大切なんだということを知っていただきたいですね。
実は、植物研究の世界では、ポリフェノールに抗酸化機能があり、植物自身の身を守っていることが知られていました。しかし、それは植物にしか効かない、まして人間に取り込まれて酸化を防ぐとは思われていなかった。ですから赤ワインの研究で、食物の苦みや渋み、そして色の成分であるポリフェノールが、人間の身体に役立つことが分ったことは、栄養学の面から見ても非常に重要なことなんです。それまで教科書に「体内に吸収されない」と書いてあったほどですから(笑)。
──先生のご研究は、それまでの定説を覆す新たな発見でもあったんですね。
低カロリーで抗酸化物の多い日本食を食べよう
──先生のお立場からわれわれに、健康な生活を送るに当っての心掛けなど、何かアドバイスはありますか?
近藤 抗酸化物はいろんな食物に入っているので、できるだけ多くの種類を摂っていただきたいですね。また併せて、日本食を改めて見直してもらいたい。というのは、大豆を中心とした多くの野菜をうまく使っているからです。さらに、副菜の中にはカロリーをカウントしなくても良いものがある上、多種の食物を用いるので、抗酸化物を多く摂取しやすいのです。
──これからのご研究のテーマは?
近藤 まだポリフェノールの測定技術が確立していません。赤ワインにしても、どのポリフェノールがどれくらい入っているのか、きちんと分らないのです。ですから、どれだけ摂取すれば、LDLが酸化せずに私達が健康な生活を送れるのか、それをはっきりさせたいですね。
また、食物には1つの成分だけでなく、多くのものが含まれています。これからは、それら成分の相互効果、効能についても、研究をしていきたいと思っています。
──私達は、「健康に良い」と聞くと、なんでもすぐに飛び付いて、たくさん摂取しようとする傾向にあります。確かに、それはそれで良いことですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、効果的な摂取を考えるべきですね。東洋の漢方薬のように、混ぜ合せることで効果を発揮するものもあるわけですから。
先生のお話を伺って、非常に勉強になりました。これからのご研究の成果を期待しております。
本日は、ありがとうございました。
※表は近藤氏の著書『からだに効く赤ワインの条件』より抜粋し、編集部にて改変
![]() |
『からだに効く赤ワインの条件』(講談社) |
サイト内検索