こだわりアカデミー
病気から免れるために働く免疫システム。 私達の体は、未知の病原体にも対応できる能力があります。
特殊なリンパ球「NKT細胞」でガンに挑む
独立行政法人理化学研究所横浜研究所センター長
谷口 克 氏
たにぐち まさる

たにぐち まさる 1940年、新潟県生れ。67年、千葉大学医学部医学科卒業後、74年、千葉大学大学院医学研究科病理専攻博士課程修了。千葉大学助手、教授、医学部部長を経て現職。83年に皮膚癌の超早期診断法の開発を発表。97年には癌を防ぐ働きを持つNKT細胞を活性化させる物質を発見。日本免疫学会会長も務めるなど、数々の業績を持つ。著書に『免疫の闘い』(87年、読売新聞社)、『標準免疫学』(2002年、医学書院)、『新・免疫の不思議』(04年、岩波書店)、『谷口教授の免疫ポイント講座』(04年、医薬ジャーナル社)など多数。
2004年8月号掲載
今後の研究について
──お話を伺っていると、免疫は生命にとって、とても重要である一方、複雑なものだということが分りました。今後ますます興味深いテーマになりそうですね。
それにしても、先生はなぜ、免疫の研究を始められるようになったのですか?
谷口 学生の頃は、内科医を目指して、心臓病の勉強をしていました。
しかしある時、当時日本にはまだ3例しかない、重い免疫系の癌患者を診察したことがきっかけで、病気の原因を発見する過程、免疫システムの奥深さを知り、この世界に強い関心を持ったのです。
──患者との出会いが、先生の人生を変えたわけですね。
先生にとって、免疫研究の、魅力は何ですか?
谷口 そうですね。まず、目に見えないものを、いかに見えるようにするか、というのが前提で、人間の体内にある何億分の1ミリグラムの物質を特定し、その物質にどんな役割があるのかを探っていくわけです。試行錯誤の末、何かを発見できたときなどに感じるやりがいや面白さが、魅力になっているのだと思います。
──NKT細胞の他に、現在研究されているテーマは?
谷口 アレルギーワクチンの研究についても取り組んでいます。
これは、花粉アレルギーの患者に対して、スギ花粉の抗原と結合させたワクチンを注射し、アレルギーを予防しようという研究です。
──国民の30%がアレルギー疾患といわれていますから、ぜひ成功させていただきたいですね。
谷口 そうですね。現代人は、抗菌・消臭剤などが身近になり、細菌にあまり感染しなくなりました。
細菌感染がなくなったことで、私達の体はきれいになりましたが、反対にアレルギーにかかりやすい体質になってしまったのです。
つまり、アレルギー治療をするには、人為的に細菌感染の状態を作り出し、感染防御に必要な細胞を増やすと、逆にアレルギーを起こす免疫系が抑制されることが分ってきましたので、今はそのアレルギーワクチンをボランティアの人などに注射し、反応をみているところです。
──ますますのご活躍期待しております。
本日はありがとうございました。
![]() |
『新・免疫の不思議』(岩波書店) |
サイト内検索