こだわりアカデミー
「口蹄疫」は治る病気なのに、 どうして騒ぎは大きくなった?!
口蹄疫によって全頭殺処分されたワケ
東京農工大学農学部獣医学科教授
白井 淳資 氏
しらい じゅんすけ
1955年生れ。農学博士。専門は獣医伝染病学(ウイルス感染症)。山口大学大学院農学研究科獣医学専攻修士課程修了。農林水産省家畜衛生試験場海外病研究部海外病研究管理官、 (独)国際協力機構派遣専門家、(独)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所上席研究員などを経て、現職に至る。研究分野は、家畜およびペットの感染症について。現在は、伝染病発生時に最初に取られる防疫措置としての消毒について、オゾン水やオゾンガスを利用した畜舎消毒のための基礎研究を行なっている。その他の研究テーマは、「創傷被覆ならびに皮膚感染治療のための高機能化絹フィルムの開発」「遺伝子組換えカイコの繭を活用した代替抗菌剤投与用新素材の開発」「新型インフルエンザの大流行に備えた訓練に関する研究」等。
2010年9月号掲載
昔からあった「口蹄疫」は近代化とともに深刻な問題に
──先生は、家畜やペットの感染症について研究する「獣医伝染病学」がご専門と伺っております。伝染病といえば、つい最近まで世間を騒がせた「口蹄疫」問題が頭に浮かびますが、それも7月27日、宮崎県が非常事態宣言の全面解除を発表したことにより、ひとまず終息を迎えました。非常にショッキングな事件でしたが、これほどまでに騒ぎが大きくなった理由は何だったんでしょうか。
2000年に宮崎で発生した口蹄疫ウイルスの電子顕微鏡写真。均一な大きさの概ね白い六角形の粒子が口蹄疫ウイルス〈写真提供:白井淳資氏〉 |
白井 昔は、農家1軒1軒が生活するために必要なだけの家畜を飼うという畜産スタイルでした。ですから、たとえ自分の飼っている牛や豚が口蹄疫ウイルスに感染したとしても、もちろん人間に感染するものではありませんし、自然と治癒する病気ですから、生活にそれほど支障をきたすことはなかったのです。
しかし、家畜の数を増やし、外に出荷するための生産量を計算しながら経営する、いわゆる「企業型」になってくるとそうはいかない。口蹄疫ウイルスに感染すると、牛は採食困難に陥って乳が出なくなりますので、牛乳や乳製品の出荷が滞ってしまいます。また、特に養豚農家の場合は、子供をたくさん産んで増やして食肉にするのが商売なのに、母豚の乳が出なくなるために子豚が死んでしまうといったケースもあります。
──なるほど。人間でいうと「風邪」みたいなもので、いずれは治る病気なんですね。それなのに、近代化が進んでしまったがために、大きな支障をきたすことになったと。
白井 はい。
もう一つ、パニックの原因となったのは「感染力が強い」ということです。
口蹄疫ウイルスは、感染した動物の吐く息の中に含まれ、空気や風によって運ばれます。牛の場合、1分間に吐く息の中には約160個のウイルス粒子が含まれており、豚の場合は25万個程。アメリカやオーストラリアなど、土地が広い国ならばさほど影響はないかもしれませんが、日本、韓国、中国の一部といった土地の狭いところでは、あっという間にウイルスに感染してしまいます。
さらに、人や物の行き来が盛んになったことも、感染拡大の一つの理由だと考えます。例えば、2005年以来、断続的に口蹄疫問題が発生している中国など、近年は経済発展のため貿易を盛んに行なったり、富裕層が観光で海外を頻繁に訪れたりしています。そうした人の衣服や所持品、物の移動が「感染源」となっているケースもあるのです。
2010年6月現在までの口蹄疫発生箇所(青印:発生した場所、赤印:現在でも発生している場所)、アジア地域は多くの場所で発生が認められる〈資料提供:白井淳資氏〉 |
──口蹄疫というのは、人間に直接感染するわけではありませんが、生活スタイルが近代的になればなる程恐ろしい病気となるんですね。
日本の農家を守るため「清浄国」であり続ける
──4月の発生確認から3か月余りの間で、宮崎牛ブランドを支える種牛を含め約29万頭の牛や豚が殺処分されたと聞いています。口蹄疫問題が経済に深刻な影響を与えることは理解できましたが、それにしても、感染疑いのある家畜、さらにはワクチンを投与した牛や豚まで、どうして殺さなければならなかったのでしょうか。
サイト内検索