こだわりアカデミー
「口蹄疫」は治る病気なのに、 どうして騒ぎは大きくなった?!
口蹄疫によって全頭殺処分されたワケ
東京農工大学農学部獣医学科教授
白井 淳資 氏
しらい じゅんすけ

1955年生れ。農学博士。専門は獣医伝染病学(ウイルス感染症)。山口大学大学院農学研究科獣医学専攻修士課程修了。農林水産省家畜衛生試験場海外病研究部海外病研究管理官、 (独)国際協力機構派遣専門家、(独)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所上席研究員などを経て、現職に至る。研究分野は、家畜およびペットの感染症について。現在は、伝染病発生時に最初に取られる防疫措置としての消毒について、オゾン水やオゾンガスを利用した畜舎消毒のための基礎研究を行なっている。その他の研究テーマは、「創傷被覆ならびに皮膚感染治療のための高機能化絹フィルムの開発」「遺伝子組換えカイコの繭を活用した代替抗菌剤投与用新素材の開発」「新型インフルエンザの大流行に備えた訓練に関する研究」等。
2010年9月号掲載
白井 病気や感染症の原因について、「どうしてこうなったんだろう」、「なぜこんな現象が起こるのか」など、あれやこれやと調べていくことですね。原因が分った時は、事件を解決したみたいな気分になってすごく嬉しくなるんです。
──「〇〇病」は何ゆえ起こるのか、推理して原因を特定する、まるで犯罪のプロファイリングのようですね。これまでのご経験で、印象的なエピソードを一つお聞かせください。
白井 そうですね、A県で発生した、発育不良のブロイラー(食肉用若鶏)について研究していた時の話をしましょう。
その鶏は当時、有名なブランド鶏でしたが、実はB県でも別名のブランド鶏が同じような病気になっている、という報告を受けていました。しかしその時は、両ケースをとっさに結び付けることはできなくて・・・。
それから現地に出向き、いろいろと調査をしていくうちに、どうやら両ケースは海外から輸入した同種の鶏をそれぞれに改良し、ブランド化していたことが分りました。そして、原因はその親鶏にあった、何と遺伝病だったのです。
![]() |
──せっかく自分達で改良し、ブランド鶏として育て上げたのに、遺伝病とは本当にショックな話ですね。でも、早めに見付けて対処できたことは、不幸中の幸いだったといえるでしょう。
最後に、現在取り組んでいらっしゃる研究テーマについてお聞かせいただけますか?
白井 はい。現在は、オゾン水を使った消毒について研究しています。オゾン水は、環境汚染がないため、日常の水洗感覚で衛生管理を行なうことができ、労力も少なく作業者への危険性も少ない。そのオゾン水を、口蹄疫の侵入・蔓延防止に活用できないかと、実証試験やシステム開発を行なっています。
また、口蹄疫ウイルスは酸に非常に弱いため、「酢」を使った消毒も効果的だということが判明しています。ただし、その効果は長続きしないので、日常的な予防は酢で、実際に口蹄疫問題が発生した際などには、持続性のある石灰を、といった具合に、上手く使い分けて防疫対策を講じることが必要でしょう。
──何より、今回の騒ぎをきっかけに一人ひとりが感染拡大を阻止するための危機管理意識を持つということが大切であると感じています。もしかしたら、口蹄疫問題は、近代化・合理化によって生活が豊かになったわれわれの危機意識が薄れていたことに対する代償、あるいは教訓として起こったのかもしれません。
清浄国への早期復帰、そして先生のこれからのご活躍を願っています。本日はありがとうございました。
サイト内検索