こだわりアカデミー
胃がんの発症のほとんどは 「ピロリ菌」が原因なんです。
胃がんを引き起こすピロリ菌の生態と対処法
東京大学大学院医学系研究科・医学部 病因・病理学専攻 微生物学講座教授
畠山 昌則 氏
はたけやま まさのり

1956年北海道生まれ。81年北海道大学医学部卒業後、同大学第三内科研修医を勤め、82年同大学大学院医学研究科博士課程内科系に進学。85年大阪大学細胞工学センターに国内留学、91年米国マサチューセッツ工科大学ホワイトヘッド研究所に留学。95年帰国し、(財)癌研究会癌研究所ウイルス腫瘍部部長、99年北海道大学免疫科学研究所化学部門教授を兼任。2000年同大学遺伝子病制御研究所病態研究部門分子腫瘍分野教授。09年現職。ピロリ菌発がん研究の第一人者で、ピロリ菌と胃がんの関係について研究。日本を代表するがん学者、感染症学者、免疫学者が集結し、がんの総合的な研究を進める文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究の代表を務める。
2012年8月号掲載
全人類の半分が「ピロリ菌」の保有者
──先生は、胃の中にいる細菌「ピロリ菌」による発がん研究の第一人者だと伺っております。
ピロリ菌というと、胃潰瘍や慢性胃炎など、胃の病気を引き起こす細菌だということは、一般的に認識されていると思うのですが、胃がんの発症にも密接に関係していることは、あまり知られていないようですね。
![]() |
ピロリ菌<写真提供:畠山昌則氏> |
畠山 そうなんです。しかし、ある大規模な疫学調査によると、ピロリ菌に感染していない人は、100%胃がんにはならないという結果が出ています。遺伝性による例外はありますが、胃がんは、ほぼピロリ菌が原因なのです。
──そんなにはっきりとした数字が出ているとは驚きました。
がんの発症の原因は、ウイルスや化学物質、放射線などがよくいわれていますが、細菌も関係していたとは意外です。
畠山 発がんの原因となることが明らかにされている細菌は、今のところピロリ菌だけです。
──不思議な細菌ですね。
それにしても、ピロリ菌とは、そもそもどういった細菌なのか、改めて教えていただけますか。
畠山 正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ菌」という、胃の中でも生きられる特殊な細菌で、全人類の半分が保有しているといわれています。日本人も人口の半分、約6000万人が感染しており、特に50歳代以上は、8〜9割が保有していると考えられています。
![]() |
──年配者の感染率が高いのは、どうしてですか?
サイト内検索