こだわりアカデミー
時差ボケは体内リズムの乱れ。 細胞内にある「時計遺伝子」がその鍵を握っています。
体内時計をコントロールする時計遺伝子
山口大学時間学研究所教授
明石 真 氏
あかし まこと

1973年北海道生まれ。97年京都大学農学部卒業、2002年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、同年同大学院生命科学研究科学振研究員PD、03年大阪バイオサイエンス研究所学振研究員SPD、04年佐賀大学医学部循環器内科寄附講座教員、07年佐賀大学医学部循環器内科助教、09年より現職。専門分野は「時間生物学」で、生物の体内時計や代謝変化など、生体の持つリズムについての研究を行っている。頭髪やひげなどの根元に付着する細胞を採取することで、簡便に人間の体内時計を測定する方法を開発。今後、医療分野での活用が期待されている。2010年日本時間生物学会学術奨励賞、11年文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞。
2012年10月号掲載
時間学研究所で生体リズムの仕組みを研究
──先生は、日本で唯一「時間」をキーワードに研究を行う研究機関「時間学研究所」に所属されているとうかがっております。「時間学」とは、あまり耳慣れない言葉ですが…?
明石 時間学研究所は2000年に当時山口大学の学長であった広中平祐先生により、設立された研究機関です。
──あの、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した広中先生ですか?
明石 はい、そうです。当研究所は文系・理系を問わず、幅広い分野の研究者が集まって交流を図りながら、時間に関するさまざまな研究を行っています。
![]() |
──先生はその中で、「時間生物学」という分野についてご研究されているそうですね。
明石 はい。これは、生物の体内時計について研究する分野です。体内時計とは、例えば私たち人間は、窓も時計もなく時間が分からない部屋に閉じ込められても、だいたい1日の時間を把握することができます。この生体リズムの仕組みを解明するために、研究を行っているのです。
──なるほど。そもそも体内時計とはどういうものなんですか?
明石 はい。簡単に言うと、生物が太陽サイクルに適応して生きるために、進化の過程の中でつくられた機能と考えられます。
原始の地球は紫外線が強く、生き物は単細胞生物でしたから、むき出しの単細胞が紫外線を浴びると、すぐに滅びてしまいます。だから、日が昇るころには隠れて、沈むころに活動を始めるなど、太陽サイクルに合わせて活動できる能力を持った生物が生き延びていき、進化していったと考えられます。
サイト内検索