こだわりアカデミー
私たち動物は なぜ眠るのか? その謎を解明していきたい。
脳内の情報伝達物質「オレキシン」が睡眠と覚醒を制御
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長
柳沢 正史 氏
やなぎさわ まさし

1960年東京都出身。85年筑波大学医学専門学群卒業。88年同大学大学院基礎医学系博士課程修了(医学博士)。89年同大学基礎医学系薬理学講師。91年京都大学医学部第一薬理学講師。同年テキサス大学サウスウェスタン医学センター准教授兼ハワードヒューズ医学研究所准研究員。96年同センター教授兼同研究所研究員。2001年(独)科学技術振興機構(JST/ERATO)柳沢オーファン受容体プロジェクト総括責任者(07年3月まで)。03年米国科学アカデミー正会員に選出。10年内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「高次精神活動の分子基盤解明とその制御法の開発」の中心研究者に(14年3月まで)。同年筑波大学教授を兼務。12年現職。専門分野は、分子薬理学・神経科学。研究テーマは、睡眠覚醒・摂食・ストレス行動などの中枢性制御機構。
2013年11月号掲載
──「ナルコレプシー」は、テレビドラマ「いねむり先生」でも取り上げられていましたね。突然眠ってしまう睡眠障害で、薬を飲んでいないと覚醒の維持ができない、本人も家族にとってもつらい病気ですよね。
柳沢 はい。大変な難病で、1000人に一人の割合で発症するといわれています。患者は、自分の意思とは無関係に突然睡魔に襲われ、体から力が抜けてしまう不思議な症状に見舞われます。
その後の調べで、「ナルコレプシー」のほとんどの患者に、「オレキシン」がないということが分かりました。
──つまり、先生は「オレキシン」が睡眠と覚醒の制御をしているという、大発見をされたわけですね。
![]() |
脳内の情報伝達物質「オレキシン」イメージ。睡眠と覚醒の制御をしていることを、柳沢氏が発見した<資料提供:柳沢正史氏> |
睡眠不足なのに眠れない理由を科学的に立証
──ところで、IIISのこれまでの研究では、どんなことが分かってきたのですか?
柳沢 マウスによる実験で、「睡眠必要量」と「眠気」が、それぞれ独立して制御されていることを確かめることができました。
実験では、二つのグループにマウスを分けて、一つのグループは、睡眠させないよう邪魔をして、嫌々起きている状態に。もう一つのグループは、環境が変わると周囲をチェックするというマウスの習性を利用して、飼育箱を時々変えて自発的に起きている状態にしました。
──二つのグループは、共に睡眠不足の状態に陥っているわけですね。
柳沢 はい。しかし、その後、両グループを眠らせたところ、二つ目の自発的に起きていた方のグループは、無理矢理起こされていた一つ目のグループと比べると、眠るまでに時間がかかることが分かりました。
これは、眠気を抑えて覚醒させていたため、脳内で何らかの効果が働き、起きている必要がなくなった後も、なかなか眠りに入れなかったのだと考えられます。
![]() | |||
別の環境にマウスを移して、自発的に起きている状態 | 眠ろうとするマウスに触れて、無理矢理起こされている状態 |
──確かに、私も、深夜まで読書などに夢中になって、自発的に起きていたとき、なかなか寝付けなかった経験があります。
柳沢 睡眠不足なのに眠れない、というのは、誰でも知っていることですが、その関係性については分かっていなかった。IIISでは、「睡眠必要量」と「眠気」が別々にコントロールされていることを科学的に立証しました。
サイト内検索