こだわりアカデミー
透視、テレパシー、etc・・・ 超常現象が現れやすいのは、 人間が無意識の状態のときです
「超能力」を科学する
明治大学情報コミュニケーション学部教授
石川 幹人 氏
いしかわ まさと

1959年東京都生まれ。82年東京工業大学理学部応用物理学科卒、83年同大学院総合理工学研究科物理情報工学修士課程修了。その後、松下通信工業(株)(当時)で放送用の文字図形発生装置を開発。97年明治大学文学部に助教授として赴任。2002年より教授。同年、米国デューク大学の客員研究員として、超心理学のメッカである「ライン研究センター」に滞在。超心理学の歴史と現状を調査研究する。帰国後、日本の大学で唯一の超心理学研究室「メタ超心理学研究室」を主宰。著書に『「超常現象」を本気で科学する』(新潮新書)など多数。
2015年9月号掲載
──物理や化学の分野と同様の方法で理論化するということですね。
石川 はい。科学の歴史は、それまで説明のついていなかった現象のメカニズムを解き明かしてきた歴史でもあります。ですから、超常現象も科学の対象になると考えているのです。
データが証明! 超常現象は「ある」
──先生の著書によると、これまでにいろいろな実験から超常現象を確認できているとか。
石川 はい。まずは「透視」を例に挙げてみましょう。透視とは、隠れた物体や遠くにある物体を見透せる能力のこと。この能力が本当にあるのかどうかを実験したのが、1930年代に米国デューク大学で心理学の教授を務めたジョゼフ・バンクス・ラインです。ラインは「ESPカード」という星印や波型のマークなど、5つのシンボルマークが描かれたカードを用意し、裏返した状態で被験者がどのカードがどのマークかを当てるという実験を行いました。その結果、確率論では20%の的中率であるところ、平均して22%の的中率という結果が得られました。
![]() |
ラインが開発した「ESPカード」。切り混ぜた1組のカードを裏向きにし、実験者が上から1枚ずつ取り上げ、そのカードの図柄を被験者が当てるというもの〈写真提供:石川幹人氏〉 |
──わずかですが、有意性のあるデータですね。
石川 はい。ただし、この数字は被験者が実験に集中しているときに高くなりますが、何度も繰り返して「飽き」がくると、だんだん下がっていくのです。
そのほか、「テレパシー」の実験例もあります。テレパシーとは、人の考えを読み取る能力のことですが、この実験では4枚の絵を用意して、1枚を頭の中でイメージし、離れた部屋にいる相手(被験者)に送り続けます。被験者は4つの絵から自分が思い描いたイメージに最も近い絵を選び、それが送り手の見ていた画像であれば成功というわけです。
──単純に考えると、25%の確率で一致しますね。
石川 その通りです。実はこの実験では、被験者を視覚や聴覚など外的刺激がほぼ遮断された状態にし、夢見に近い、いわば無意識の状態で行いました。具体的には、被験者の両眼にピンポン玉を半分に割った半球をそれぞれ被せて、そこに弱い赤色のライトを当てます。すると、被験者の視野はどこを見てもぼんやりとした赤一色になるので、目が失われたように視覚が減退してきます。このとき同時に、耳にもヘッドホンを通じてシャーという雑音を聞かせると、同様に聴覚も減退します。これが「ガンツフェルト実験」と呼ばれているものです。実は私自身もこの状態を体験しましたが、外界からの刺激が感じられない状態は、内的イメージが生まれやすいのです。
1974年から始まったこの実験は、30年間で総計3,145回実施され、うち1,008回が成功。32%の成功率になりました。確率が7ポイント上回ったことになります。これは、「偶然ではないけれど、何かが働いた」と十分に認められる数値です。
──それは驚きですね! 今のお話を伺うと、超常現象は集中したり無意識のときに現れやすいということに?
![]() |
『「超常現象」を本気で科学する』(新潮新書) |
サイト内検索