こだわりアカデミー
雷の発生メカニズムは分っているものの まだまだ謎の部分も多いんです。
宇宙からの雷観測
大阪大学大学院工学研究科教授
河崎 善一郎 氏
かわさき ぜんいちろう

1949年、大阪府生れ。73年、大阪大学工学部通信工学科卒業、78年、大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士課程修了。工学博士。名古屋大学空電研究所助手、スウェーデン国ウプサラ大学気象研究所客員講師を経て、89年、大阪大学工学部講師。91年、大阪大学大学院工学研究科助教授、2000年、同研究科教授。現在に至る。93年、日本大気電気学会学術賞、98年、電気学会進歩賞、レーザ学会進歩賞を受賞。
2005年8月号掲載
雷から身を守る?!間違った知識
──私は以前、飛行機に搭乗中に、雷に撃たれた経験があります。そのときは、バリっと音がして一瞬停電した程度で、乗員・乗客ともに無事でした。なぜ被害がなかったのでしょうか?
河崎 電気は、金属に囲われた物の中には入れない特性があります。飛行機の機体や主翼は、ほとんどが金属でできているため、雷に撃たれても、電流は金属部分を流れ、空気中に流れ去ったのです。
日本では、年間数十回、飛行機が雷に撃たれていますが、重大な事故は起きていません。
──そうすると、落雷に対して、建物や自動車などの内部は、安全な場所というわけですね。
河崎 そうです。
反対に危険な場所として、木の下が挙げられます。よく間違った知識で、「高い木の下は安全」といわれますが、実は非常に危険です。
高い木は落雷の可能性が高くなる上に、木の幹などから、人体へ電流が飛び火して感電する「側撃」を受けることがあるからです。
──よく身体に付けた金属をはずせば、安全になるとも聞きますが…。
河崎 それも間違っています。雷は金属の有無に関係なく、高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。金属を外しても安全にはなりません。
また、安全対策として、ゴム長靴やレインコートなど、「絶縁物を身に着けろ」ともいわれますが、これも雷から身を守る効果は全くありません。
──伺ってみると、誤った知識がたくさんありますね。
他に、身近で危険な場所として、どこが挙げられますか?
河崎 地形としては、運動場やゴルフ場など平らで広い場所です。厚い黒雲が現れたら危険信号です。急いで建物や車の中などに避難してください。
──もし落雷の危険が迫ったら、どうやって身を守ればいいのですか?
河崎 ゴルフクラブやラケット、傘など、長いものはすぐに手放すこと。そして姿勢を低くし、できるだけ低い場所へ移動することですね。
──分りました。
雷というと、とても怖いイメージがありますが、実際に撃たれるとどうなるのですか?
河崎 落雷は、直接人体に放電する「直撃雷」と、落雷を受けた物体から放電を受ける「側撃雷」があります。
人が落雷を受けると、電流が体内を流れ、心拍・呼吸が止まり、死亡するケースもあります。
年間で日本では約20人、世界では約千人の方が雷で亡くなっています。
サイト内検索