こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
地球全表面の約67%を占める深海。 そこには数10万種以上の多様な生物が住んでいます。
深海底の奇妙な生き物
東京大学海洋研究所教授
太田 秀 氏
おおた すぐる

1944年新潟県生れ。 69年東京大学理学部生物学科卒業、71年同大学大学院理学系研究科動物学課程修了。東京大学海洋研究所助手を経て、現職に。著書に『海のはなし』(共著・84年、技報堂出版)、『海と地球環境』(共著・91年、東大出版会)、『海洋のしくみ』(共著・97年、日本実業出版社)など。
2000年6月号掲載
10,900mの海底にも生物がいる!!
──先生は深海生物の研究で、世界的な発見をされるなど著名でいらっしゃいます。本日はご専門の深海生物について、いろいろとお話を伺いたいと思います。
まず、深海とはどういうところですか。
太田 一般的には、水深が150−200mより深いところを「深海」と定義します。そこは太陽の光が届かない、まさに暗黒の世界で、水温は平均2−3度と低く、地上と比べものにならないほど高圧の場所です。
また、みなさんご存じだと思いますが、地球の表面の約70%を海が占めています。実はその海の約95%が深海でして、平均水深は3500mにもなるんです。
──暗くて、冷たくて、高圧…そんな世界に生物がいるのは考えづらいですね。
太田 その通りで、19世紀半ばまでは生物が存在しないと信じられていました。19世紀後半にイギリスのかの有名な艦船チャレンジャー号の調査によって、深海に多様な生物がいることが分ったんです。最近では、数10万種以上の生物が発見され、さらには世界最深 10900mのマリアナ海溝でもエビの仲間が採取されています。
──10000mの深海にも生物がいるとは驚きです。
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.