こだわりアカデミー
偶然の産物によって進化してきた生物。 でも、ヒトを形成する情報は DNA全体のわずか3%程度なんです。
進化するDNA
東京工業大学生命理工学研究科教授
岡田 典弘 氏
おかだ のりひろ

1947年、東京都生れ。78年、東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。アメリカNIH社、筑波大学生物科学系講師を経て、93年より現職。DNAの遺伝情報配列の研究で、81年、「tRNAグアニントランスグリコシアーゼとtRNAに存在する微量塩基成分Qの生合成機構」日本生科学会奨励賞を、96年、「ゲノムの多様性の獲得機構とその進化的異議に関する研究」で木原記念財団学術賞(第4回)を受賞。2003年よりアフリカ・ビクトリア湖のシクリッド遺伝子研究を開始し、04年、現地調査を行なう。動く遺伝子仮説が各メディアで話題になっている。
2004年12月号掲載
人間の細胞の中にあるDNAの97%は無機能
──先生は生物のDNAの研究でさまざまな実績を上げておられると聞いています。まず、初歩的な質問で恐縮なのですが、DNAとはどういうものなんでしょうか?簡単に教えていただけますか。
岡田 DNAとは、あらゆる生物の細胞の中にある重要な物質です。
具体的には、細胞の中にある「デオキシリボ核酸」という物質のことを「DNA」と呼んでいます。このDNAは、細胞の中では、まるで鎖のように何千万個も繋がり、長い紐のような形になっていて、この紐状のデオキシリボ核酸のことを「染色体」と呼んだりします。一言でいえば、DNAは、生物の体を構成する「設計図」の役割を果たしています。
──DNAを調べれば、体の設計図が分り、生物の体の仕組みが分るということですね。
岡田 そうです。ちなみに人間の染色体のDNA配列は、昨年(2003年)4月に解読が終了しました。これで人間の体の設計図がすべて明らかになったわけで、大ニュースになりましたね。
──はい。私も非常に感動した覚えがあります。
ところで、いろいろな生物の染色体を調べてみると、体を作るための設計図となる有効な部分はわずかしかなくて、残りは役に立たない部分だそうですね。先生はその部分を深く研究しておられるそうですが…。
岡田 そうなんですよ(笑)。人間の染色体では、約30億個のDNAの並びがあるわけですが、体の設計図として有効な部分はわずか3%足らず。残りの97%は体の設計図としては機能していないことが判明しています。
サイト内検索