こだわりアカデミー
偶然の産物によって進化してきた生物。 でも、ヒトを形成する情報は DNA全体のわずか3%程度なんです。
進化するDNA
東京工業大学生命理工学研究科教授
岡田 典弘 氏
おかだ のりひろ

1947年、東京都生れ。78年、東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。アメリカNIH社、筑波大学生物科学系講師を経て、93年より現職。DNAの遺伝情報配列の研究で、81年、「tRNAグアニントランスグリコシアーゼとtRNAに存在する微量塩基成分Qの生合成機構」日本生科学会奨励賞を、96年、「ゲノムの多様性の獲得機構とその進化的異議に関する研究」で木原記念財団学術賞(第4回)を受賞。2003年よりアフリカ・ビクトリア湖のシクリッド遺伝子研究を開始し、04年、現地調査を行なう。動く遺伝子仮説が各メディアで話題になっている。
2004年12月号掲載
特殊なDNA配列「サイン」を調べて生物進化の系統図を作る
──サインは生物の体を構成する設計図を変化させて、進化を促進することもあるというわけですね。また、サインを調べることで、生物の進化の歴史を調べることができるとも聞きましたが…?
岡田 サインには一度DNAの中に入り込むと二度とそこから外れることがないという特別な性質があります。
このようなサインの性質を考えると、同じ場所にサインが入り込んでいれば、その2種類の生物は同じ祖先を持っていることになりますね。
実際に私が発見した例を挙げると、クジラの祖先がどんな動物だったかは100年以上にわたって議論の的になってきました。そこで私はクジラを含む色々な生物について、染色体内の特定の場所にサインが存在するかどうかを調べてみたのですが、その結果、クジラとカバが同じ祖先を持っていることを発見したのです。これは古生物学の常識をくつがえす新発見として、新聞でも大きく報道されました。
──大変な発見ですね。この方法で調べていけば、生物の進化の歴史が分ることになるのでは?
岡田 そうですね。サインの存在する場所を比較したり、サインの種類を比較するなどの方法で、哺乳類などの進化の歴史はかなりの部分が解明できると思います。
しかしそれだけでは進化の全体像を知るには不十分なので、最近私はアフリカのビクトリア湖に生息するシクリッドという魚のDNAを研究しています。
サイト内検索