こだわりアカデミー
後を絶たない「毒キノコ」中毒。 しかし、その成分は、医薬品としての活用が 期待されています。
解明が進むキノコの成分。毒キノコも薬に?!
奥沢眼科医院医師
奥沢 康正 氏
おくざわ やすまさ

おくざわ やすまさ 1940年、京都府生れ。65年、大阪医科大学卒業後、京都府立医科大学眼科助手、京都市立病院眼科勤務医、大阪医科大学眼科助手を経て、72年、奥沢眼科医院(京都市西京区)開業。日本医史学会常任理事などを務める。医療活動の傍ら、医学童話の執筆や、全国のキノコの探索活動を行なう。現在、日本菌学会、関西菌類談話会等に所属、日本冬虫夏草の会理事も務め、キノコ関係の学会発表に意欲を燃やす。著書に医学童話『ねこになったマーくん』(桐原書店)、『ぎもん・しつもん目の辞典』全2巻(東山書房)、『ドクター・ヒゲのおはなし広場』シリーズ全7巻(桐原書店)、『きのこ童話集』(日本きのこ協会)、共著『きのこの語源・方言事典』(山と渓谷社)、『毒きのこ今昔』(思文閣出版)など多数。
2006年9月号掲載
死に至る恐ろしい毒キノコも・・・
──本日は特に「毒キノコ」についてお話を伺いたいと思いますが、まず、キノコによる中毒事故というのはどの位あるのですか?
奥沢 明確な数字は分りませんが、中毒発生者数は、保健所に届出があるだけで年間約200人。死亡率は、平均1・4人となっています。
──中毒の症状とは、どういったものなのでしょう?
奥沢 下痢や胃腸刺激、嘔吐など、一時的な苦しみを伴う症状が中心ですが、中には細胞を破壊し、死に至る怖いものもあります。
──最近では、図鑑や専門書も多くなり、インターネットで簡単に情報も得られるのに、なぜ中毒者が後を絶たないのでしょうか?
奥沢 食べられるキノコとそっくりな毒キノコを、誤って食べてしまうことが多いからです。
──意外と誤食される方がいるんですね。
奥沢 はい。届出がないケースも含めると、相当数いると思います。
特に自称ハイアマチュアと称するキノコ採り名人は、恥ずかしいのか、プライドが許さないのか、中毒を起こしても報告をせず、貴重な経験が闇に葬られることも多いのです。
医学の進歩のためには、キノコのサンプルを残してくれるとありがたいのですが・・・(笑)。
サイト内検索