こだわりアカデミー
後を絶たない「毒キノコ」中毒。 しかし、その成分は、医薬品としての活用が 期待されています。
解明が進むキノコの成分。毒キノコも薬に?!
奥沢眼科医院医師
奥沢 康正 氏
おくざわ やすまさ

おくざわ やすまさ 1940年、京都府生れ。65年、大阪医科大学卒業後、京都府立医科大学眼科助手、京都市立病院眼科勤務医、大阪医科大学眼科助手を経て、72年、奥沢眼科医院(京都市西京区)開業。日本医史学会常任理事などを務める。医療活動の傍ら、医学童話の執筆や、全国のキノコの探索活動を行なう。現在、日本菌学会、関西菌類談話会等に所属、日本冬虫夏草の会理事も務め、キノコ関係の学会発表に意欲を燃やす。著書に医学童話『ねこになったマーくん』(桐原書店)、『ぎもん・しつもん目の辞典』全2巻(東山書房)、『ドクター・ヒゲのおはなし広場』シリーズ全7巻(桐原書店)、『きのこ童話集』(日本きのこ協会)、共著『きのこの語源・方言事典』(山と渓谷社)、『毒きのこ今昔』(思文閣出版)など多数。
2006年9月号掲載
生半可な知識は危険
──もし、毒キノコにあたった場合の治療法とは?
奥沢 まずは、無理にでも吐き出すこと。そして、水分を補給し、利尿や排便を促し毒を出すことです。医者に何を食べたのか、詳しく話すことも大切ですね。
![]() |
(左)「ベニテングタケ」は、胃腸系では腹痛、嘔吐、下痢、中枢神経系ではめまい、錯乱、幻覚などの症状が現れる。 (右)「ニガクリタケ」は、腹痛、嘔吐などが起こり、ひどい場合は痙攣やショックなどを経て、死亡することもある 〈写真撮影:佐野修治氏〉 |
──中毒にならないためにも、特定に不安があるときは、食べないことが一番−!
奥沢 その通りです。生半可な知識をもとに、食用キノコと判断してはいけません。
私も野山に行き、実際にキノコを探して調べながら、ようやく見分けられるようになったのですから。
──国内のキノコの種類は、どの位あるのですか?
奥沢 全体で約3000種、そのうち毒キノコは、約200種類といわれています。
──そんなにですか−! 似たタイプもあるでしょうし、名前を覚えるだけでも大変そうです。
でも、きっと先生は楽しみながら研究されているのでしょうね。
奥沢 ええ楽しいですよ。山に入って探したり、調べることに喜びを感じます。
やはり自然に親しんで楽しみながらキノコに触れていると、幼い頃の昆虫少年のような心になるんですよ。
![]() |
「シャグマアミガサダケ」は、生で食べると、肝機能障害、呼吸麻痺が起こり、死に至る猛毒キノコ。 しかし、香りや歯ごたえが良く、北欧では高級食材として扱われている。 15分以上2回にわたり湯がき、毒性を抜いて調理する。 しかし、蒸発したものを吸い込んだだけでも死亡するため、風通しの良いところで行なう 〈写真撮影:佐野修治氏〉 |
サイト内検索