こだわりアカデミー
女王蜂を中心に形成されるミツバチの社会。 役割分担が徹底しているのが特徴です。
ミツバチの行動を解明する
玉川大学農学部教授
佐々木 正己 氏
ささき まさみ
1948年東京生れ。70年玉川大学農学部卒業、72年東京農工大学大学院修士課程修了。75年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了後、玉川大学農学部助手、80年助教授、87年教授に。著書に『養蜂の科学』(94年、サイエンスハウス)、『ニホンミツバチ』(99年、海游舎)など。
1999年12月号掲載
「王台生れ」だけが女王蜂になる運命
──ミツバチは「分業社会」を形成する昆虫と聞きますが。
佐々木 そうなんです。ミツバチの社会は、見事な秩序を持っており、特に分担、分業を行なうというのは、ミツバチの特徴といえます。
詳しくいうと、1つのミツバチの社会は、1匹の女王蜂と多数の働き蜂(雌)、そして若干の雄蜂で構成されています。女王蜂は産卵を担当し、1日に1千個程度も産み落とします。ですから基本的に1つの巣には、女王蜂の子供しかいません。働き蜂は、読んで字のごとく働く蜂で、育児から、エサの運搬・管理、女王蜂の世話、巣づくりと、産卵以外の機能を全部引き受けます。
──そうすると、例えば育児係の働き蜂は、一生育児に徹するんですか?
佐々木 いいえ、日齢に沿って少しずつ変化していきます。というのはミツバチが何万匹も密集して生活している巣の中心部で幼虫が育てられているんですが、その幼虫が蛹(さなぎ)を経て羽化すると、まず周辺にある他の幼虫や女王蜂の世話など、手近な仕事を始めます。しかし、次々と新しい働き蜂が羽化してくるので、日が経つほど外側に押し出されていき、最後には蜜の採取などの外勤を行なうようになるんです。
ミツバチの巣の内部を観察するための巣箱(上) 赤丸で囲んだ蜂が女王蜂。ほかの蜂に比べて体が大きい(下) |
最後に雄蜂の役割というのは、繁殖だけ。4月から5月にかけて生れてきて、自分の巣外の空高くで繁殖活動を行ないます。そして繁殖期を過ぎると、巣外に追い出されてしまう運命なのです。
──ほとんど雌だけで成り立っている社会なんですね。
ところで、なぜ働き蜂は卵を産まないのでしょうか?
佐々木 これは、女王蜂が分泌する「女王物質」という物質に、産卵を抑制する働きがあり、働き蜂達はそれを随時、受け取っているからなんです。
──同じ雌なのに、女王蜂と働き蜂ではまったく違う生き物のようですね。
佐々木 そうですね。女王蜂の体重は働き蜂の約3倍、寿命は働きバチが通常期1ヶ月、冬場でも6ヶ月のところ、女王蜂はなんと約3年。でも面白いことに、こんなにも違う女王蜂と働き蜂ですが、実は受精卵の段階ではまったく一緒なんです。ただ、育てられ方の違いで、女王蜂と働き蜂とに分れるというわけです。
繁殖期になると、働き蜂によって、巣内に「王台」という新しい女王蜂を育てる育児室がつくられます。そこにたまたま産み付けられたことによって、その卵は女王蜂になる運命を負います。孵化(ふか)した後、3日間はいずれもローヤルゼリーのミルクで育てられますが、4日目以降女王蜂になる幼虫には引き続き多量のミルクが、働き蜂になる幼虫には花粉とハチ蜜が与えられ、別々の道へ進むのです。
──その新女王蜂が育ったら、1つの巣に2匹の女王蜂が存在することになりますね。
佐々木 一時はそうですが、すぐに旧女王蜂は巣内の約半数の働き蜂に連れられ、新女王蜂にこれまでいた巣を明け渡し出て行くのです。これは「分蜂(ぶんぽう)」と呼ばれる繁殖活動の1つで、群が大きくなると新女王をつくり、巣分れするのです。
分蜂が始まると、一気に何千、何万もの蜂がすごい勢いで巣から出て来るんですが、これは圧巻です。この後、一時的に太い木の幹などに集結し、すぐに地理に詳しい探索蜂達による新居地探しが始まります。そして、落着き先が決ると移動して、すぐに新しい巣づくりに取りかかります。
──旧女王蜂に着いて行く働き蜂と、残る蜂は、どうやって決るんですか。
佐々木 そのへんはよく分っていません。このほかにも、ミツバチの生態についてはまだ解明されていないことはたくさんあるのです。
サイト内検索