こだわりアカデミー
女王蜂を中心に形成されるミツバチの社会。 役割分担が徹底しているのが特徴です。
ミツバチの行動を解明する
玉川大学農学部教授
佐々木 正己 氏
ささき まさみ

1948年東京生れ。70年玉川大学農学部卒業、72年東京農工大学大学院修士課程修了。75年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了後、玉川大学農学部助手、80年助教授、87年教授に。著書に『養蜂の科学』(94年、サイエンスハウス)、『ニホンミツバチ』(99年、海游舎)など。
1999年12月号掲載
スズメバチを熱殺するニホンミツバチ
──日本には、特有のミツバチがいるそうですが。
佐々木 はい、「ニホンミツバチ」というミツバチがいます。アジアに広く生息するトウヨウミツバチの1亜種で、森の古木に巣をつくり、木の花の蜜を主に集めるミツバチです。しかし、すぐに逃去したり、働き蜂が産卵してしまうため養蜂家泣かせでもあり、現在、養蜂業においては、飼いやすいセイヨウミツバチが主流になっていますね。
──もともと日本にいなかったセイヨウミツバチが輸入されたわけですね。魚類では、ブラックバスという日本にはいなかった魚が持ち込まれ、生態系を崩していますが、ミツバチにおいては同様の問題は起きていないんですか。
佐々木 自然界において、直接的な影響は少ないと思います。というのは、セイヨウミツバチは、ニホンミツバチと違い、病気に弱く、特に肉食のスズメバチに襲われたら有効な反撃手段を持たないため、野生化することなく、養蜂によって保護されているようなものだからです。反対にニホンミツバチは、病気にも強く、長い共存の歴史の中で、スズメバチが襲ってきたら団体で戦ってやっつけてしまうという知恵を身に付けたのです。
──体の大きさも格段に違いますし、何といってもスズメバチのあのアゴの鋭さ。「多勢に無勢」とはいえ、どうやって立ち向かうんですか?
佐々木 ニホンミツバチ数百匹が一斉にスズメバチをピンポン球のように取り囲み、体温を上げ、熱で殺します。スズメバチの致死温度が45度、自分たちは50度くらいまで耐えることができる、その温度差を利用した作戦なのです。
![]() |
巣の入口に近付いてきたスズメバチを熱殺しようと、ニホンミツバチが取り囲んだ瞬間(上) ピンポン球のようになったニホンミツバチを手にのせてみても、まったく刺さない(左上)。 サーモグラフィ画像を見てみると、中央(赤色)ほど熱くなっているのが分る(左下) |
──いわゆる「ふとん蒸し」状態ですね。
お話を伺って、ミツバチというのは分業を行なうだけでなく、情報を伝える能力も持っていることを初めて知り、驚きました。学習などの能力についてはどうなんでしょうか。
佐々木 ちょうど今、ミツバチの記憶や学習について、いろいろ研究しているところなんですが、驚かされることがたくさん見付かっています。
──非常に興味がわいてきますね。また続きのお話を伺う機会が持てれば、と思います。
本日はありがとうございました。
サイト内検索