こだわりアカデミー
シルクの持つ抗菌性、紫外線防止などの特性が注目され 繊維以外の利用法も研究が進んでいます。
驚くべきシルクパワー
東京農業大学農学部講師
長島 孝行 氏
ながしま たかゆき

1955年、埼玉県生れ。83年、東京農業大学大学院博士課程修了。高校、予備校、専門学校の講師を経て、現職に。農学博士。日本野蚕学会評議委員、千年持続学会設立準備委員などを務める。
2001年3月号掲載
カイコ以外の「ガ」もシルクをつくる!!
──私達は、古くからシルクを衣料として利用し、その保温性やなめらかな肌触り、光沢、美しさから、常に珍重してきました。さらに最近になって、抗菌性や紫外線の影響を防ぐなどの機能があることが分り、今、非常に注目されているようですね。本日は、驚くべきシルクパワーについていろいろお伺いしたいと思います。
まず、シルクをつくり出すカイコについて、その生態をお教えください。
長島 カイコは、カイコガ科に属するガの一種で、同じ科の「クワコ」が人間に飼育されるようになってできた種なんです。
ご存じの通り、4000年以上も前から私達人間はカイコを飼い、その幼虫がつくる繭をほどいて「シルク」として利用してきました。その間、幾度もの品種改良が行なわれ、今ではクワコよりも体が大きく、繭生成量も最大で10倍になりました。と同時に、幼虫はエサである桑葉を与えられるまで逃げずに待ったり、成虫になっても、もはや飛ぶことさえできなくなっています。
──人為的淘汰ゆえの、進化といえますね。
![]() |
アフリカのギョウレツケムシ科のガ「アナフェ」がつくる巨大繭。集団で生活する行列毛虫の仲間で、100匹ほどの集団で1つの繭をつくる。写真の繭の大きさは10cmほど(写真下は繭の内部) |
長島 その通りです。このように屋内で飼われるカイコを家蚕(かさん)と呼び、それ以外の繭をつくるガ類を「野にいる」ということで野蚕(やさん)と呼んでいます。
現在、多くの野蚕が発見されていますが、その中で変った繭をつくるものに、ヤママユガ科に属する「ヤママユガ」がいます。これは別名「テンサン」と呼ばれ、緑色のきれいな繭をつくり、高価なシルクとしてご存じの方も多いと思います。他にも同じヤママユガ科に、インドの「タサールサン」というガがおり、非常に大きな繭をつくるんですが、その紡がれたシルクは独特の風合いで、とても人気があるんです。そして、「クリキュラ」というインドネシアのジョグジャカルタ地域に生息するガは、黄金色の繭をつくることで最近注目されています。ここに現物(写真下)がありますが、どうですか?
![]() |
インドネシアでこれまで害虫として駆除されてきたガ「クリキュラ」の繭。黄金色をしており、今ではそのシルクを活用しようと国を挙げて取り組んでいる |
──本当に黄金色ですね。天然でこんな色をしているとは驚きです。
長島 これもヤママユガ科に属しており、実は現地では街路樹を食べる害虫として嫌われ者だったんです。ちょうど私達の研究グループが、野蚕の調査で訪れた時、この黄金のシルクを発見し、今では国を挙げて「国の資源にしよう」と取り組んでいるんです。
──カイコ以外にも、シルクをつくり出すガがいたとは知りませんでした。
東京農業大学農学部助教授に。
サイト内検索