こだわりアカデミー
人の食生活の原点「昆虫食」。 栄養価も高く、21世紀の食糧としても 期待が高まっています。
見直される「昆虫食」
東京農業大学応用生物科学部教授
三橋 淳 氏
みつはし じゅん

1932年、東京都生れ。55年東京大学農学部卒業。同年農林水産省農業技術研究所入所後、米国ボイストンプソン植物研究所へ留学。オーストラリア・CSIRO昆虫学研究所客員研究員を経て、84年、農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長、88年、東京農工大学農学部教授。98年より東京農業大学応用生物科学部教授に。農学博士。日本応用動物昆虫学会賞、日本農学賞、読売農学賞を受賞。主な著書に『昆虫の細胞を育てる』(94年、サイエンスハウス)、『世界の食用昆虫』(84年、古今書院)、共編著に『虫を食べる人びと』(97年、平凡社)など。
2001年7月号掲載
日本の食用昆虫ベスト3はイナゴ、蜂の子、カイコ!!
──日本でも、未だにイナゴの佃煮などは、根強い人気があるようですね。
三橋 現在でもかなりの需要があって、秋になると大量に出回っています。スーパーマーケットや都心のデパートでも売られていることがありますね。
こうした需要は、単にイナゴが美味しいとか栄養があるからといった理由だけでなく、昔の食物に対するノスタルジーと珍しさからくるものも大きいと思われます。
──確かに、私自身もたまに、昔食べたイナゴの味を思い出すことがあります。「ノスタルジー」というのは、分らないでもありません。
日本では、他にどういった昆虫が食べられているんですか?
三橋 最も広く食べられているのがイナゴで、北は青森県から南は鹿児島県まで広い地域で食べられています。
次いで人気なのが蜂の子。特にクロスズメバチの幼虫やサナギが珍重されていますが、巣ごと採取し、その中にいるものはほとんど食べられています。
三番目には、カイコが挙げられます。養蚕地域などではよく食べられていますが、特に糸を紡いだ後のサナギが多いようです。
またこの他、ザザムシやゲンゴロウ、セミ、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)なども食べられていますが、消費量は非常に少ないですね。
──少し前に、ザザムシの缶詰が売られているのを目にしたことがありますが…。
三橋 これはいわゆる川の浅瀬にいる水生昆虫の総称で、例えばトンボやカゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫などが含まれています。中でも天竜川産のものが絶品といわれ、缶詰は100g当り4千円くらいするんです。恐らく今、市販されている食用昆虫の中でも一番高価ですね。
![]() |
『虫を食べる人びと』(平凡社) |
サイト内検索