こだわりアカデミー
一時は30〜50羽まで減って絶滅の淵にいたアホウドリが 今は500〜600羽まで増えました。
アホウドリを絶滅から守る
東邦大学理学部講師
長谷川 博 氏
はせがわ ひろし

1948年静岡県生れ。京都大学農学部卒業後、同大学理学部研究科(動物学専門)に進む。在学中に出会った英国人科学者に勧められ、アホウドリの研究へ。以後、アホウドリの保護に努め、鳥島に通うこと通算46回を数え、16年にもわたる付き合いの長さに免じてと、「おおあほうどり」と自称する。鳥島のアホウドリを中心に、伊豆諸島海域の海鳥を研究。著書に『渡り鳥 地球をゆく』(1990年発行、岩波書店)等。
1992年9月号掲載
あんなに大きな鳥がはばたかずに飛べるのが不思議
──先生はアホウドリの研究では国内第一人者と伺っておりますが、先生にとってアホウドリの魅力とは何ですか。
長谷川 飛んでいる姿は誰もがいいと思うのではないでしょうか。何ともいえない、不思議さとかっこよさがあります。あんなに大きな鳥が、ほとんどはばたかずにグライダーのようにとんでいるのが非常に不思議です。
![]() |
空を飛ぶアホウドリ(英名アルバトロス)。 細長い翼を広げると2.4mにも達する北半球最大の海鳥である。北大平洋の大海原を住処とし、秋になると繁殖のためにのみ、伊豆諸島鳥島と尖閣諸島南小島に戻る。ひなの巣立ちは毎年5月後半。 |
クロアシアホウドリやコアホウドリ等、アホウドリの仲間にもいろいろ種類がありまが、その中でもアホウドリは、僕のひいき目と言われるかもしれませんが一番きれいです。世界の他のアホウドリの仲間と比べると、精悍さや大きさの点では負けるかもしれませんが、一番優雅な鳥かもしれません。
──以前にテレビで見ましたが、美しい鳥ですね。実際のくちばしの色も、あのように美しいピンク色なんですか。
長谷川 あれは血液の色なんです。人間の爪と同じで、触ると白くなります。
──血が通っているのですか。
長谷川 そうです。喧嘩して傷つくと血が出ます。先端は堅いのですが、くちばし全体は柔らかいのです。
──昔はたくさんいたそうですが。
長谷川 昔といってもわずか100年前は本当にびっくりするくらいたくさんいました。
──絶滅寸前から復活まで、アホウドリのたどった数奇な運命には大変興味をそそられますが、そもそも100年前の資料というのはあるのですか。
長谷川 あるんです。正確に言うと1887年11月5日、玉置半右衛門という人が鳥島に上陸して、羽毛採取のためアホウドリの捕獲に取りかかったんです。その人の日誌によると1日で3000羽くらい捕っています。僕の計算では鳥島では年間20万羽捕れたことは間違いないですね。
──でもそのために、あっという間にいなくなってしまったのですね。
長谷川 50年くらいでほとんどいなくなりました。
そして、一時絶滅したと思われていたアホウドリが再発見されたのが1951年です。当時の固体数は推定で30〜50羽くらいでした。
──よく生きていてくれましたね。
長谷川 ええ、本当です。アホウドリは、巣立ったひなの平均寿命を推定すると約20年くらいになります。非常に長生きですから、50年近く生きる鳥もいるはずです。そのへんが幸いしたんじゃないでしょうか。きっと海で過ごしていたのです。
現在は同大学の助教授に。
鳥島で繁殖するアホウドリのつがい数は1998年11月に213組になった。同年5月には130羽のひなが巣立っている。99年5月には1,000羽を超す。
新コロニー形成は、96年6月に最初のひなが巣立ち、その後毎年産卵している。第一関門突破といったところか。次は、新コロニー確立をめざす。
海洋での保護が今後の課題。
サイト内検索