こだわりアカデミー
一時は30〜50羽まで減って絶滅の淵にいたアホウドリが 今は500〜600羽まで増えました。
アホウドリを絶滅から守る
東邦大学理学部講師
長谷川 博 氏
はせがわ ひろし

1948年静岡県生れ。京都大学農学部卒業後、同大学理学部研究科(動物学専門)に進む。在学中に出会った英国人科学者に勧められ、アホウドリの研究へ。以後、アホウドリの保護に努め、鳥島に通うこと通算46回を数え、16年にもわたる付き合いの長さに免じてと、「おおあほうどり」と自称する。鳥島のアホウドリを中心に、伊豆諸島海域の海鳥を研究。著書に『渡り鳥 地球をゆく』(1990年発行、岩波書店)等。
1992年9月号掲載
知らぬ間に人間がアホウドリを追いつめている
──なるほど。根気のいる仕事ですがうまくいくといいですね。
ところで、せっかく蘇ったアホウドリに、今、別のピンチが迫っているそうですが。
長谷川 ええ。人間が無意識に使い捨てているプラスチック等をえさと間違えて食べてしまうんです。これは80年代の半ばごろから目に付くようになりました。プラスチックはなかなか分解しないので問題です。
![]() |
アホウドリのひな (1992年4月、鳥島にて撮影) |
──消化しないでしょうから、ひなへの弊害もいろいろあるでしょうね。
長谷川 そうですね。ひなは飛び立つ前には胃をからっぽにしますので、プラスチック等を食べると食後には吐き出しますが、途中で胃に傷がつき、成長が悪くなったり、生き残る可能性が減ります。
──ということは今後も被害が増えていく可能性はありますね。アラスカの方でも釣針にひっかかって死んだりしていると先生の本で読みましたが、ほとんど人間が殺しているという感じですね。
長谷川 漁業や海洋汚染の影響は以前には目立たなかったのであまり問題にはされず、陸地だけの問題で解決できると思ったのですが、今後はもう少し地球規模で考えなければなりません。
──急には改善できないにしても、皆が意識すれば良くなっていくはずです。先生が途絶えかけていたアホウドリをここまで増やしてきたのと同じように、一気には無理かもしれませんが、われわれも希望を持ちたいですね。
現在は同大学の助教授に。
鳥島で繁殖するアホウドリのつがい数は1998年11月に213組になった。同年5月には130羽のひなが巣立っている。99年5月には1,000羽を超す。
新コロニー形成は、96年6月に最初のひなが巣立ち、その後毎年産卵している。第一関門突破といったところか。次は、新コロニー確立をめざす。
海洋での保護が今後の課題。
サイト内検索