こだわりアカデミー
一時は30〜50羽まで減って絶滅の淵にいたアホウドリが 今は500〜600羽まで増えました。
アホウドリを絶滅から守る
東邦大学理学部講師
長谷川 博 氏
はせがわ ひろし

1948年静岡県生れ。京都大学農学部卒業後、同大学理学部研究科(動物学専門)に進む。在学中に出会った英国人科学者に勧められ、アホウドリの研究へ。以後、アホウドリの保護に努め、鳥島に通うこと通算46回を数え、16年にもわたる付き合いの長さに免じてと、「おおあほうどり」と自称する。鳥島のアホウドリを中心に、伊豆諸島海域の海鳥を研究。著書に『渡り鳥 地球をゆく』(1990年発行、岩波書店)等。
1992年9月号掲載
今後10年かけて新しい営巣地づくりに取り組む
──先生がアホウドリに取り組み始められた頃は、すでに特別天然記念物に指定され、積極的ではないにしろ、とにかく捕獲してはならないという保護鳥になっていましたね。それを積極的に蘇らせるために、どのような手を打たれたのですか。
長谷川 僕は76年から実際にアホウドリの研究を始めたのですが、鳥島に行ってすぐ気が付いたのは、巣を作っているところ、営巣地と言いますが、そこが荒れていることでした。昔はススキがいっぱいあってアホウドリはその間に巣をつくっていたのですが、そこが荒れて裸地になってしまい、繁殖に失敗する割合が増えていたのです。そこで、営巣地にススキを植えて地面を安定させれば、もっとたくさんのひなが巣立つようになるのではないかと考えました。こう言うと笑われますが、鳥がどのような状況で繁殖しているかは、顔を見ていれば分ります。ただ、それから実行に移すまでが大変で、環境庁が実際にその計画に取りかかるまでに5年もかかりました。
──でもそれが功を奏して、順調に固体数は増えてきたんですね。
長谷川 少しずつですが、増えています。今では500〜600羽になりました。ところろが自然現象なのでどうしようもないのですが、88、89年と続いた台風の影響で土砂が一部営巣地に流れ込み、また状況が悪くなってしまったのです。
──せっかく回復しつつあったのに、また営巣地が狭まってしまったんですね。同じ鳥島の中でも他に適した場所はないのですか。
長谷川 もともとアホウドリは鳥島全域で繁殖していたのですから、それはあります。ただ、人間が捕獲しようと追いかけたので人が近づけない今の営巣地を避難場所として選んだわけです。それでもっと良い場所に新しい営巣地をつくろうと、今取り組んでいるところです。
──どのような方法ですか。
![]() |
鳥島にデコイを設置 (1992年4月撮影) |
長谷川 アホウドリのデコイ、つまり精巧な模型を置き、鳴き声をテープで流して仲間がいると思わせ、若鳥たちをもっといい場所に誘導しようというものです。今後10年くらいかけて取り組むつもりです。
現在は同大学の助教授に。
鳥島で繁殖するアホウドリのつがい数は1998年11月に213組になった。同年5月には130羽のひなが巣立っている。99年5月には1,000羽を超す。
新コロニー形成は、96年6月に最初のひなが巣立ち、その後毎年産卵している。第一関門突破といったところか。次は、新コロニー確立をめざす。
海洋での保護が今後の課題。
サイト内検索