こだわりアカデミー
イルカを使って実験をしていると われわれに無理に合わせてくれているんじゃないかと 思う時があります。
イルカの思考を解明する
東京大学農学部特別研究員
村山 司 氏
むらやま つかさ

1960年山形県生れ。91年東京大学大学院修了。農学博士。現在、東京大学農学研究員。専攻は感覚生理学、認知科学。水産庁に勤めた後、現職に。在学中からイルカの考える能力についての研究を続け、今年研究成果を国際シンポジウムで報告。イルカの思考法の一端を解明する研究として反響を呼んだ。実験や研究活動は主に水族館で行っているが、研究費はすべて私費とのこと。共書に『ここまでわかったイルカとクジラ』(96年、講談社ブルーバックス)、『イルカとクジラの心理学』(97年、青土社)などがある。
1997年10月号掲載
人に水をかけるのは「遊ぼう」ということ
![]() |
(写真1)ベルーガ |
──よくイルカは「賢い」言われますが、その理由はなんでしょう。イルカのショーを見たりすると、単純「頭いいな」と思ったりもしますが…。
村山 頭がいいのは確かですよ。私が研究対象にしているベルーガ(シロイルカの別名、写真1)は、例えば、水槽のまわりに何人か人がいると、いつも自分を世話してくれている人と、新入社員や異動して新しくやって来た人の区別がつくらしく、新人の係員にはぼんぼん水をかけてふざけることがあります(笑)。こういった、人を見分ける能力がちゃんとあるところなんか、非常に賢く思えるところですね。
──単に識別するだけでなく、意味までちゃんと分かっているわけだ。それに、水をかけたりするということは、彼らからのコミュニケーションみたいなものなんでしょうね。
村山 そう思います。私も水をかけられたことがあるんですが、多分「遊ぼう」ということなんでしょう。こっちが返したりするとますますかけてきたりするんです。
ただ、一つ見落としてしまいがちなんですが、ここで言う「賢さ」というのはあくまでもわれわれ人間の基準でいう「賢さ」です。これが果たして彼らにあてはめることができるのかどうか、といった疑問はありますが。
──なるほど。われわれの見るイルカの「賢さ」は、彼らからすれば単にうまく生きるため知恵でしょうから、当然イルカと人の賢さは違うということになりますね。
2006年より東海大学海洋学部教授に就任
サイト内検索