こだわりアカデミー
イルカを使って実験をしていると われわれに無理に合わせてくれているんじゃないかと 思う時があります。
イルカの思考を解明する
東京大学農学部特別研究員
村山 司 氏
むらやま つかさ

1960年山形県生れ。91年東京大学大学院修了。農学博士。現在、東京大学農学研究員。専攻は感覚生理学、認知科学。水産庁に勤めた後、現職に。在学中からイルカの考える能力についての研究を続け、今年研究成果を国際シンポジウムで報告。イルカの思考法の一端を解明する研究として反響を呼んだ。実験や研究活動は主に水族館で行っているが、研究費はすべて私費とのこと。共書に『ここまでわかったイルカとクジラ』(96年、講談社ブルーバックス)、『イルカとクジラの心理学』(97年、青土社)などがある。
1997年10月号掲載
実験では逆の発想ができないという結果が
──ところで、先生が現在行われている研究はどういうものなんですか。
村山 簡単に言うと「知能」について調べているんですが、去年は千葉県の鴨川シーワールドにいるベルーガを使って、回転した図形が認識できるか、といった実験をしました。
──私達が昔やった知能テストにそんな問題がありましたね。
![]() |
(写真2)実験中のベルーガ |
村山 よく似てますよ。3種類の図形を使いますが、両側の図形のどちらか一方は真ん中の図形と同じもの、もう一方は真ん中の図形を鏡に映したような形にしたものを並べ、まずベルーガには真ん中と同じ図形が必ず左右どちらかにあることを覚えさせます。そして両側の図形を回転させていった場合、果たして真ん中の図形と同じものを正しく選べるか、という実験です。
──選ばせるのはどうやって?
村山 まず真ん中のターゲットにおでこでタッチして(写真2)、その後でどっちか正しい方に動いていってタッチさせるようにします。そのやり方で彼らはどこまでパッと分かるのか、という実験ですが、いざやってみると、回転する角度が大きくなるにつれ時間もかかり、正解率が落ちてきたんです。多分、まず頭の中で図形をイメージして、それをやはり頭の中でグルッと回転させるといった、人間と同じような考え方をしているんでしょう。
それから、去年から今年にかけては同じ水族館で人工言語の実験をやりました。「足ヒレ」はT、「水中マスク」はRと覚えさせ、足ヒレを見たらTにタッチしなさい、というようなことを教え込みます。次に、Tにはギリシャ文字のΣ、Rにはπと覚えさせ、Tを見たらΣに、Rはπにタッチするように訓練し、「足ヒレを見せて直接Σを選べるか」「水中マスクの時にはπを選べるか」を調べました。つまり「A(物)ならばB(アルファベット)、BならばC(ギリシャ文字)の時、AならばC」といった3段論法的な考え方ができるか、といった実験です。
そうやって訓練の中で突然「AならばC」という実験をやらせたらとパッとできた。習った関係を推理してAならばCという関係を結び付けられるんです。でもBからA、Tを見て足ヒレにタッチすることは全然できないんです。「逆にたどる」ということはベルーガにとって非常に難しいことのようで、一生懸命悩んだ末、ターゲットの両方にタッチしたり、また、正解すると人が笛を吹くのですが、ギリギリそばまで行って笛が鳴らないと、別の方へ行くとか、いろいろやるんですよ(笑)。
この実験結果を見ると、先程私が「イルカは賢い」と言ったのに違うじゃないかと思われるかもしれませんが、分からない、できないからといって彼らが「賢くない」というわけではないんです。それこそ人間の「賢さ」の定義に当てはめた見方です。単に「逆から発想する」ということは、彼らの世界にはないことなんですよ。
──彼らの世界では生きていくのに必要のないことなんでしょうから、分からないのも無理はないですね。
村山 ええ。こういう実験をしていると、もしかしたら彼らは無理して、われわれの世界に合わせてくれているんじゃないかと感じる時があるんですよ。
2006年より東海大学海洋学部教授に就任
サイト内検索