こだわりアカデミー
イルカを使って実験をしていると われわれに無理に合わせてくれているんじゃないかと 思う時があります。
イルカの思考を解明する
東京大学農学部特別研究員
村山 司 氏
むらやま つかさ

1960年山形県生れ。91年東京大学大学院修了。農学博士。現在、東京大学農学研究員。専攻は感覚生理学、認知科学。水産庁に勤めた後、現職に。在学中からイルカの考える能力についての研究を続け、今年研究成果を国際シンポジウムで報告。イルカの思考法の一端を解明する研究として反響を呼んだ。実験や研究活動は主に水族館で行っているが、研究費はすべて私費とのこと。共書に『ここまでわかったイルカとクジラ』(96年、講談社ブルーバックス)、『イルカとクジラの心理学』(97年、青土社)などがある。
1997年10月号掲載
お互いが分かる言葉で理解し合えたら・・・
──でも分からないなりにそれなりの知恵を使うわけですから、やはり賢いですよ。それにかわいいですね。
村山 特にベルーガは非常に人なつっこいように思います。また個体差もはっきりしてまして、鴨川シーワールドにいる3頭のベルーガのうちピカ1の実験向きがいて、それを使っています。もう1頭はお転婆で飽きやすく、あと1頭はとてもダンディーで、何だか斜に構えて実験を見ているんですよ。
──個体差があるというのもおもしろいですね。楽しそうな研究の様子が目に浮かびます。
ところでイルカの研究者は大勢いらっしゃるんですか。
村山 イルカの知能や認知の研究は、直接的な利益のある研究ではないので、国内で専門的にやっているのは私ぐらいです。また欧米でもそんなにいませんね。特に最近は動物愛護の見地からイルカを飼育することが非常に難しくなり、研究活動ができるのは日本ぐらいなんですよ。
──そうなんですか。先生はどうしてイルカの研究を。
村山 私は高校生の頃、『イルカの日』という映画を観て、イルカと話がしたいと思い、この世界に入りました。先程お話しした実験もその一環です。イルカに日本語を教えるというのはナンセンスな話なので、いつか、お互いが分かる言葉をつくって、教え合い、理解し合えたらと考えています。
──コミュニケーションが取れたら本当に素晴らしいと思いますよ。一つの壁はBならAといった逆の表現ができないことですが、それをクリアする何か別の方法もあるかもしれない。そのためには、やはりまだまだ研究が必要ですね。
何だか先生のお話を伺っていて、イルカを観たくなってきました。
村山 少しでも興味が湧いたら、是非水族館に足を運んで、じっくり眺めてみてください。分からないことがあったら水族館の方に聞いてみるといいですよ。やはり現場の方が一番よく分かっていますから。そうやっていろいろ聞いてみて、楽しみながら、正しく理解していただければと思います。
──そうですね。私も時間が合ったらじっくりイルカを眺めてみたいと思います。将来、お互い相通じるほどのコミュニケーションが取れたらいいですね。先生の目標が達成されるよう楽しみにしています。今日はありがとうございました。
2006年より東海大学海洋学部教授に就任
サイト内検索