こだわりアカデミー
自然と共存する第一歩は まず自分の家の庭を見直すことから。
動物と比べるとヒトがわかる
女子栄養大学人間・動物学研究室教授
小原 秀雄 氏
おばら ひでお

1927年東京生れ。国立科学博物館動物学部員を経て、現在、女子栄 養大学人間・動物学研究室教授。専攻は哺乳類学であるが、人間と動物との「共感」 関係など幅広い視点で研究を行っている。世界自然保護基金日本委員会理事、日本自 然保護協会理事長、国際自然保護連合保護委員会副委員長、トラフィック・ジャパン 委員長、日本環境会議代表理事、国際哺乳類学会委員(東アジア代表)などを兼任。 著書に、『日本野生動物記』『生物が1日1種消えていく』『動物たちの社会をよむ 』他多数
1992年10月号掲載
動物の生態と比較すると人間がわかる
──先生が研究されている「人間・動物学」というのはどういう学問ですか。
小原 比較生態学という言葉が一番あてはまりますね。人間と動物の共通点を並べて、それぞれの生態を比較研究していく学問です。
人間って何だろう、人間のいちばん自然な姿ってどんなだろうと考える場合、現在の文化を通して見てもわからない部分があるんです。それを動物の生態と比較してみるとよくわかったりするんです。
──具体的に言いますと−
小原 例えば、われわれが自分の住まいとか部屋を持とうとして、どのくらいのスペースが欲しいか考える場合、何を根拠に決めるかというと、たいていの人は、ほかの人はこのくらいの広さだとか、このくらいは必要だというような情報を参考にしますね。
でも、例えば「天井は高い方がいい」というのがそうした情報や学習だけからでてきたのかということを考えてみますと、どうもそういうことよりは、動物的な欲求、すなわち空間を広げて自分の縄張りをきちんと持ちたいという欲求が、人間の心の奥の方にしみついているのではないかと考えられるんです。
──なるほど。本質的に持っている欲求なんですね。
小原 ええ、そうです。また、もう一つ例を挙げますと、ライオンは正面から見るととても逞しくて強そうに見えますが、お尻の方から見るとものすごく貧弱なんです。
──尻すぼみで不安定ですね。
小原 前の方にディスプレイして、オレは偉いぞ、強いぞ、というのを相手に伝えているわけですね。身体の安定性よりそういう欲求が優先しているわけです。
同じことが人間でもあります。人間は他の動物に比べ、二本足で不安定である上に、女性はさらにハイヒールを履いて爪先立ちしている。こんな不安定なことはないのですが、しかしこれも大きく見せたい、美しく見せたいという欲求なんですね。
このように、動物だけではなく人間の行動の原点にも、文化だけではない、何かそういうプラスアルファがある。ではその源流はどこにあるのか、動物と比較してみると見えてくる部分があるんです。また、動物を見るおもしろさとか新鮮さも、人間との比較の中で実はわかるという部分もあるんです。
──なるほど。そういう例は無限にありそうですね。
小原 ええ。ですから、自然との共存がテーマになってくる今後、動物学は新しいカルチャー、すなわち文化としてわれわれにとって非常に意味のあるものになってくると思います。
1998年3月に対談当時務めておられた女子栄養大学を定年退職。現在は同大学の名誉教授に。 また、野生生物保全物研究会会長、人間学研究所名誉所長、野生動物保護学会、ヒトと動物の関係学会、日本自然保護協会、国際自然保護連合保護委員会の顧問も務めるほか、自然の権利基金代表理事、アフリカゾウ国際保護基金理事(日本代表、募金団体)なども務めている。また数多くの受賞もされており、世界保護基金保護功労賞、国連環境計画(UNEP)のグローバル500賞などがある。 著書に『おもしろ自然・動物保護講座』『きみの体が地球環境』(全5巻)、『万物の死』。共著に『多様性と関係性の生態学』『ペット化する現代人』がある。
サイト内検索