こだわりアカデミー
謎が多い海洋生物の生態。毒とアレルギーの研究から その謎解きをしていきたいと思っています。
魚貝類の毒とアレルギー
東京水産大学食品生産学科教授
塩見 一雄 氏
しおみ かずお

しおみ かずお 1947年、岡山県生れ。70年東京大学農学部水産学科卒業、75年同大学院農学系研究科水産学専門課程博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員、米国ロードアイランド大学薬学部博士研究員を経て、91年より現職。農学博士。著書に『魚貝類とアレルギー』(2003年成山堂書店)、共著に『海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−』(01年、同)など。
2003年6月号掲載
海に憧れて研究の道に
──本日は先生のご専門の海洋生物のお話を伺いたいと思っておりますが、まず、海洋生物といっても研究分野は幅広いと思います。その中でも先生は毒やアレルギーについてご研究されているということですが、この分野の研究は盛んなのですか?
塩見 毒については、フグ毒など特定の毒の研究をしている人はいますが、全般的にやっている専門家というのは少ないかもしれません。魚貝類アレルギーは最近注目されるようになり、研究はこれからといったところです。
──なるほど。では、詳しいご研究内容は後ほど伺うとして、まずはなぜ海洋生物のご研究を始められたのか、きっかけを教えてください。
塩見 私は岡山生れ、神戸育ちなのですが、子供の頃、家の近くに海水浴場があったので、夏休みともなると毎日のように海で泳いでいたんです。また、近所に水産庁に勤めていた人がいて、よく船に乗せてもらったりもしていたので、「大きくなったら海洋関連の仕事ができればいいな」と、子供心になんとなく思っていたんですよ。それで、大学では水産系の学科を選択したわけです。
──子供の頃の夢がかなったのですね。
塩見 海にはロマンがありますし、のんびり仕事ができるかなと思っていたのですが…、実際は違いましたね(笑)。
──仕事となるとそういうものなのでしょうね(笑)。では、毒の研究を始められたきっかけは?
塩見 海洋生物の生態を知るのに、一番シンプルなテーマだと思ったからです。
現在、地球上にいる生物の実に80%が海の生き物だといわれていますが、陸上と比べて観察が難しいので、謎を残した生物が、まだたくさんいます。また、当然ですが、陸上の生物とは生きるための戦略も違うはずです。そうした海洋生物の「生きるための戦略の謎解き」を、化け学の切り口からやってみたいと思ったのです。
──その戦略の中では「毒」が一番シンプルな手法だと?
塩見 そうです。毒はたいてい攻撃するためか自分の身を守るため、そのどちらかの目的ですので非常に単純明快です。
それに、海洋生物の毒というのは、私達の生活にも密着しています。毒のある魚貝類を食べてしまったり、海で刺されたりする危険性がありますからね。そういうところにも面白みを感じて、研究を続けてきたわけです。
![]() |
『魚貝類とアレルギー』(成山堂書店) |
サイト内検索