こだわりアカデミー
謎が多い海洋生物の生態。毒とアレルギーの研究から その謎解きをしていきたいと思っています。
魚貝類の毒とアレルギー
東京水産大学食品生産学科教授
塩見 一雄 氏
しおみ かずお

しおみ かずお 1947年、岡山県生れ。70年東京大学農学部水産学科卒業、75年同大学院農学系研究科水産学専門課程博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員、米国ロードアイランド大学薬学部博士研究員を経て、91年より現職。農学博士。著書に『魚貝類とアレルギー』(2003年成山堂書店)、共著に『海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−』(01年、同)など。
2003年6月号掲載
魚介類アレルギーを引き起こす3つの主要な成分
──時々、魚貝類アレルギーを持っている人がいます。「人間にとって危険」という点では、毒とアレルギーは共通していますが、両者の違いは、毒は誰でも冒される可能性があるのに対して、アレルギーはなる人とならない人がいる、ということですね?
塩見 その通りです。
普通、アレルギーというと、花粉症やハウスダスト、食べ物では卵や乳製品、ソバアレルギーを思い浮かべる人が多いと思いますが、魚貝アレルギーも意外に多いのですよ。例えば身近にエビやカニアレルギーの人はいませんか?
──そういえばいますね。ちょっと食べただけでも口や手が痒くなるようです。
塩見 実は日本人の成人の食物アレルギーの中では、エビ・カニアレルギーが一番多いんですよ。だいたい60−70人に1人くらいの割合です。
──そんなに多いとは驚きです。では、エビ・カニアレルギーを引き起こす物質の特定はできているんですか?
塩見 筋肉に主に含まれるトロポミオシンというタンパク質です。他の物質という可能性もゼロではありませんが、現段階では甲殻類アレルギーの原因は、すべてこのトロポミオシンと考えられています。
──日本人は世界で一番魚貝類を食べている国民ですから、魚貝アレルギーが多くて当然だと思いますが、諸外国でも魚貝アレルギーはあるのですか?
塩見 北欧では昔からタラアレルギーが有名です。タラアレルギーの原因物質はパルブアルブミンというタンパク質なのですが、実は食べ物も含めたすべてのアレルギーの中で、原因物質(アレルゲン)として初めて特定されたものとして有名な物質です。
──タラ以外の魚にはどんなアレルゲンが? 確か、先生は世界で初めてコラーゲンが原因の1つだと発見されたと伺いましたが…。
塩見 そうなんです。コラーゲンは扱いが難しいためにこれまでの研究では見落とされてきたのですが、様々な手法を試してようやく純粋に抽出することに成功し、それがアレルゲンの1つだと突き止めました。魚アレルギーの患者の3割くらいは、コラーゲンに反応すると思われます。
──魚のアレルギーの2大成分はパルブアルブミンとコラーゲン、エビ・カニアレルギーはトロポミオシンが主な原因物質ということですね。
塩見 今のところそうですね。
──よく、サバアレルギーというのも聞きますが、あれはどちらが原因なんですか?
塩見 「サバの生き腐れ」というものですね。実は、あれはアレルギーではなく中毒なんですよ。
──え! そうなんですか?
塩見 保存状態が悪いと、微生物が繁殖して中毒を引き起こすヒスタミンを作り出してしまう場合があるのです。
──アレルギーではないんですか。ということは、サバアレルギーだと思っている人の中には、新鮮なサバを食べればなんともないという人もいるかもしれませんね。
塩見 そうなんです。一方、逆のパターンで、中毒だと思っていたものが実はアレルギーだったというケースがあります。アニサキス症といって、アニサキスという寄生虫が魚を介して人間の体内、特に胃の内壁に入り込み、胃痛や腹痛、下痢などを引き起こす障害です。これだけだと一見食中毒の症状なのですが、実は同時にアレルギー症状をも引き起こすのです。ですから、単にアニサキスを取り除けば解決、というわけではないのです。
──むしろ、その後のアレルギー治療の方が重要になってくるというわけですね。
![]() |
『魚貝類とアレルギー』(成山堂書店) |
サイト内検索