こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
子育てを共同で行なうなど高い社会性がうかがえる コウモリはとても繊細な野生動物なんです。
絶滅が危惧されるカグラコウモリ、一番の天敵は人間?
山口大学大学院理工学研究科助教授
松村 澄子 氏
まつむら すみこ

まつむら すみこ 1947年、山口県生れ。69年、山口大学理学部理学科卒業、76年、九州大学大学院農学研究科博士課程修了。80年、京都大学理学博士、同年山口大学医療技術短期大学助教授に就任。2000年、山口大学理学部助教授。専門は動物行動学・音響行動学。1998年、沖縄本島北部のヤンバルの森で新種の「リュウキュウテングコウモリ」と「ヤンバルホオヒゲコウモリ」(沖縄島で初めての森林性コウモリ)を発見。現在も山口県秋吉台などでフィールドワークを続け、コウモリの母子コミュニケーション等について研究している。著書に、『コウモリの生活戦略序論』(88年、東海大学出版会)。
2006年6月号掲載
種類はおよそ1000種。食性もさまざま
──2番目に多いとは驚きです。しかし、人間と親戚とはいっても、コウモリは他の哺乳類とは随分違いますね。何しろ飛べますし・・・。
松村先生 ええそうですね。コウモリは他の哺乳動物とは異なり自在に空中を飛び回ることができます。モモンガのように滑空するわけでなく、飛翔もします。翼には5本の指が骨組を作り、その間に皮膜が広がって、それらを畳んだり延ばしたりもできます。骨が華奢なので荒天候には弱いものの、その骨の間の皮膚が伸縮するため、小回りがきき、実に見事なアクロバット飛行が可能です。
また、コウモリは約1000種類存在し、果物、虫、魚、カエル、小動物、動物の血液など、食性もさまざま。また、昼行性で目が利く種もいれば、夜行性で超音波で対象を探る種がいるなど、実に多様です。
近著紹介
![]() |
『コウモリの生活戦略序論』(東海大学出版会) |
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.