こだわりアカデミー
農業に大きな被害をもたらす植物病。 世界中で8億人分もの食糧が失われています。
生存に必要な物質を寄生相手から調達する『怠け者』微生物
東京大学教授 総長特任補佐
難波 成任 氏
なんば しげとう

1951年生れ。82年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。85年東京大学農学部助手。89年アメリカコーネル大学客員研究員。92年東京大学農学部助教授。95年同教授。99年同学大学院新領域創成科学研究科教授。2009年より同学大学院農学生命科学研究科教授。主に植物ウイルスと、植物にさまざまな病気を引き起こす微生物「ファイトプラズマ」、およびそれを伝搬する昆虫と植物との相互作用について研究を行なっている。また、ウイルスの進化とその起源について探るとともに、病原性、ウイルスの輸送、宿主決定など、各種の重要な機能に関与する遺伝子の解明などに取り組んでいる。主な著作に『農学・21世紀への挑戦』(世界文化社)、『最新植物病理学』(朝倉書店)、『植物医科学 上』(養賢堂)など(いずれも共著)。
2012年1月号掲載
寄生相手からエネルギーをもらう
「怠け者細菌」
──先生は、植物と昆虫の間を行き来して病気を起こす微生物のゲノムの解読をされたと伺っております。
専門誌で「怠け者細菌」という言葉で表現されていたのを見て、大変興味深く感じました。
難波 その病原体は、「ファイトプラズマ」といいまして、生物と無生物の境に位置するものです。非常に小さく、駆除が難しいため、世界中の農業に大きな被害をもたらしています。
ちなみに、雑誌で掲載された「怠け者細菌」という言葉は、編集長の方が付けた名前なんです。
──なぜ『怠け者』というのですか?
難波 ファイトプラズマ自体は、ゲノムが小さく、生きるための最低限の遺伝子を持っているだけで、生存に必要な物質のほとんどを寄生した相手から調達するためです。
エネルギーを自分でつくるというのが、生物の基本的な定義ですが、「ファイトプラズマ」は、生物に不可欠とされるエネルギー生産システムの遺伝子さえ持っていなかったのです。
──自分で機能を持たずに、人から取るのですか。確かに『怠け者』ですね。
ところで、ファイトプラズマが寄生し病気になった植物は、昆虫によって感染が広がるとのことですが、どのようにして?
難波 セミの仲間の小さな「ヨコバイ」という昆虫を介して農作物に拡散します。
「ヨコバイ」が「ファイトプラズマ」に感染した植物の茎の汁を吸うと、「ファイトプラズマ」がその「ヨコバイ」に寄生し、さらにその「ヨコバイ」が別の植物の汁を吸うことで感染していくのです。
![]() |
セミの仲間の小さな昆虫「ヨコバイ」。植物病原体「ファイトプラズマ」を媒介する。農作物は感染するとさまざまな病気を引き起こしてしまう<写真提供:難波成任氏> |
──感染した植物は、どのような症状を起こすのですか?
難波 「ファイトプラズマ」が、植物の栄養分を吸い取るため、葉や茎が成長不良になったり、黄色く枯れたりします。また、小さい枝が集中的に大量発生して枯れる「天狗巣病」をはじめ、花が葉に変る「葉化」や、変色する「緑化」、小さくなる「萎縮」など、さまざまな症状が現れます。
──こうした病気は、日本ではいつ頃からあったのですか?
![]() |
『植物医科学 上』(養賢堂) |
サイト内検索