こだわりアカデミー
農業に大きな被害をもたらす植物病。 世界中で8億人分もの食糧が失われています。
生存に必要な物質を寄生相手から調達する『怠け者』微生物
東京大学教授 総長特任補佐
難波 成任 氏
なんば しげとう

1951年生れ。82年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。85年東京大学農学部助手。89年アメリカコーネル大学客員研究員。92年東京大学農学部助教授。95年同教授。99年同学大学院新領域創成科学研究科教授。2009年より同学大学院農学生命科学研究科教授。主に植物ウイルスと、植物にさまざまな病気を引き起こす微生物「ファイトプラズマ」、およびそれを伝搬する昆虫と植物との相互作用について研究を行なっている。また、ウイルスの進化とその起源について探るとともに、病原性、ウイルスの輸送、宿主決定など、各種の重要な機能に関与する遺伝子の解明などに取り組んでいる。主な著作に『農学・21世紀への挑戦』(世界文化社)、『最新植物病理学』(朝倉書店)、『植物医科学 上』(養賢堂)など(いずれも共著)。
2012年1月号掲載
難波 他の地域でもぜひやってほしいという声が多く、今後も広めていきたいです。
活動の原点は
施療の心
──それにしても、先生は研究者でありながら、なぜこうした活動に積極的に取り組まれているのですか?
難波 実は、私はもともと医者になりたかったのですが、どうしても血を見るのが苦手でなれなかった(笑)。そんな時、植物を病気にする微生物の存在を授業で知り、興味を持つようになりました。
それでもやはり、医者心といいますか、人助けをしたいという思いがあって、植物の医師になることに決めたのです。
──なるほど。原点は施療の心だったのですね。その思いをこうした活動につなげられた。本当にすばらしいことです。
先生の今後のテーマは?
難波 当面は、柏市のモデルをしっかりと根付かせて、その後は全国展開を行なっていきたいと思います。全国に広まった段階で、自分一人で運営するのは無理なので、事業化を考えています。
![]() | (写真左)地域で植物病の診断や治療を行なう人材を育成する「コミュニティ植物医師養成プログラム」の講義の様子。参加者は熱心に受講している<写真提供:難波成任氏> |
(写真右)千葉県柏市の市民を対象にした「コミュニティ植物医師養成プログラム」の説明会には、1,000名を超える市民が参加した<写真提供:難波成任氏> | ![]() |
──ご研究と社会活動の両輪でお忙しいとは思いますが、成業を期待しております。
本日はありがとうございました。
![]() |
『植物医科学 上』(養賢堂) |
サイト内検索