こだわりアカデミー
農業に大きな被害をもたらす植物病。 世界中で8億人分もの食糧が失われています。
生存に必要な物質を寄生相手から調達する『怠け者』微生物
東京大学教授 総長特任補佐
難波 成任 氏
なんば しげとう

1951年生れ。82年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。85年東京大学農学部助手。89年アメリカコーネル大学客員研究員。92年東京大学農学部助教授。95年同教授。99年同学大学院新領域創成科学研究科教授。2009年より同学大学院農学生命科学研究科教授。主に植物ウイルスと、植物にさまざまな病気を引き起こす微生物「ファイトプラズマ」、およびそれを伝搬する昆虫と植物との相互作用について研究を行なっている。また、ウイルスの進化とその起源について探るとともに、病原性、ウイルスの輸送、宿主決定など、各種の重要な機能に関与する遺伝子の解明などに取り組んでいる。主な著作に『農学・21世紀への挑戦』(世界文化社)、『最新植物病理学』(朝倉書店)、『植物医科学 上』(養賢堂)など(いずれも共著)。
2012年1月号掲載
難波 かなり昔からあったようですが、明治時代に養蚕業が盛んになった頃からこの病気が大きな問題になり、人々の関心を集めるようになりました。蚕の餌となるクワの葉が縮んだり、小枝が大量に出て全体が萎縮するなど、異常な症状が現れたのです。
専門家が集まって調査をしても原因が分らず、結局30〜40年もの間、ほったらかしになり、その間に、他の植物にも感染が広がりました。現在では600種類以上の病気がこの微生物によって発生していることが分っています。
──ものすごい感染力ですね。農業にも相当大きなダメージがあるのでしょうね。
難波 その通りです。イネなどの穀物や野菜が感染した場合も、成長が妨げられます。近年も、国内で被害が広がっており、深刻な問題となっています。
また、外国でも大きな被害が出ているんですよ。中国では大量の桐の樹が、また東南アジアなどでは、洗剤や繊維などの原料となるココヤシの木が枯死しています。感染すると、その年のうちに全滅してしまうといいます。
──大変恐ろしいですね。
しかし、今回のゲノムの解読で、媒介の仕組みや、ファイトプラズマ病の予防法の手掛かりが得られるのでは? これからは、駆除薬が開発できるかもしれませんね。
難波 はい。すでに早期発見のための診断キットを開発したり、防除方法などの研究を進めています。
![]() |
まちのお医者さん
「コミュニティ植物医師」
──先生は病原体の基礎的な研究に取り組まれているほか、植物病を防ぐために、さまざまな活動に尽力されているそうですね。
難波 現在、植物医科学という分野に取り組んでいます。これは、害虫や生理障害など、植物の病気を診断する学問で、植物病の臨床技術の開発や、植物病の予防・診断、治療を行なう「植物医師」の養成を行なうなどの活動をしています。また、2008年には、国内初となる「植物病院」も東京大学大学院農学生命科学研究科に開設しました。
──それは先進的な取組みですね。
![]() |
『植物医科学 上』(養賢堂) |
サイト内検索