こだわりアカデミー
脳には、人の動きをまねる神経細胞 「ミラーニューロン」が存在します。
他人の行動を頭の中に“写す”神経細胞
近畿大学医学部生理学教室准教授
村田 哲 氏
むらた あきら

1960年東京都生まれ。86年信州大学医学部卒業、同大学医学部脳神経外科入局。88年日本大学大学院医学研究科、92年同大学院修了(学位博士<医学>取得)。95〜96年イタリアParma大学Research fellow、98年4〜9月、再度同大学へ派遣研究。2000年近畿大学医学部第一生理助教授、08年准教授、現在に至る。論文は『身体意識とミラーニューロン』『ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ』『ミラーニューロンは他者を写すだけなのか?』など多数。
2013年9月号掲載
複雑な脳の仕組みをつくる860億個の神経細胞
──先生は、神経科学の研究がご専門で、中でも「ミラーニューロン」という神経細胞の研究については、国内で第一人者だと伺っております。
それにしても、ニューロンという言葉はよく耳にしますが、ミラーニューロンとは聞き慣れない言葉です。
ニューロンというのは、脳内で網の目のようにつながっている神経細胞のことですよね?
村田 そうです。単純に言えば「情報伝達のための素子」ですね。
その数は、ヒトの脳全体で860億個。一つのニューロンが別のニューロンとネットワークを形成することによって、情報の伝達を効率的に行うことができ、認知、感情、記憶、運動といった高度な情報処理が実現できるのです。
──確か、脳の中には、今おっしゃった認知、感情、記憶などの領域があって、それぞれの領域はニューロンがたくさん集まることで機能している、と考えればよろしいのでしたね?
|
村田 はい。領域ごとにおのおのの役割は異なりますが、領域同士の相互作用があって、指を動かしたり話したりするなどの「行動」につながります。
具体的に言うと、例えばボールを投げるためには、投げる相手は誰なのか、どれくらいの距離を投げるのかなど、周りの環境を認識して行動に移さなくてはいけません。それから意思決定をし、体をどう動かすかというプランニングに沿って運動する。この一連のプロセスがあって、ボールを投げるという行動になるのです。
──つまり、ボールを投げる行動は、脳の中の運動に関わる領域だけでなく、認知や判断など、他の領域との相互的な関わりによって起こっているということですね。
村田 おっしゃる通りです。動物の脳というのは全て、何らかの行動のために働いています。脳と体は、お互い密接に関係しているのです。
サイト内検索