こだわりアカデミー
脳には、人の動きをまねる神経細胞 「ミラーニューロン」が存在します。
他人の行動を頭の中に“写す”神経細胞
近畿大学医学部生理学教室准教授
村田 哲 氏
むらた あきら

1960年東京都生まれ。86年信州大学医学部卒業、同大学医学部脳神経外科入局。88年日本大学大学院医学研究科、92年同大学院修了(学位博士<医学>取得)。95〜96年イタリアParma大学Research fellow、98年4〜9月、再度同大学へ派遣研究。2000年近畿大学医学部第一生理助教授、08年准教授、現在に至る。論文は『身体意識とミラーニューロン』『ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ』『ミラーニューロンは他者を写すだけなのか?』など多数。
2013年9月号掲載
村田 私は「自己と他者」、つまり、自分と他人を区別する仕組みを解明することを研究テーマの一つとしていますが、ミラーニューロンの起源は「自分を自分と認識するシステム」ではないかと考えています。
──といいますと?
村田 自分の手を動かすとき、脳の中では「手を動かせ」という運動命令が出る。そして、動いている手の動きを目で確認すると「これは自分の体なんだ」という一体感が生まれます。このシステムは、他者の動きを見たときにも働いていて、無意識のうちに自分と他者の動きを一致させる性質を生んだのではないかと思うのです。
![]() |
サルとヒトのミラーニューロンシステム。サルの脳(左)とヒトの脳(右)の左半球外側面を見たもの。サルの脳でミラーニューロンが記録された部位をピンク色で示している。ヒトの脳では、それに相当する領域をピンク色で示す。これらの領域がネットワークをつくって、システムを構築している〈Murata A.and Ishida H In:Representation and Brain,Funahashi S edited,Springer(2007)より転載〉 |
──確かに、自分の体のことを認識していないと、相手の行動の意味も理解できませんね。
村田 はい。また、「どうやって自分と他人を区別するのか」というテーマは、コミュニケーションの核ともなります。自分も相手も同じベースを持ち、同じ形をしている。だから、コミュニケーションがうまく図れるんです。
例えば、地球外生命体がとんでもない形をしていたら、コミュニケーションを図るのはかなり難しいでしょうね。
──地球外生命体は、人間そっくりであってほしいものです(笑)。
サイト内検索