こだわりアカデミー
脳には、人の動きをまねる神経細胞 「ミラーニューロン」が存在します。
他人の行動を頭の中に“写す”神経細胞
近畿大学医学部生理学教室准教授
村田 哲 氏
むらた あきら

1960年東京都生まれ。86年信州大学医学部卒業、同大学医学部脳神経外科入局。88年日本大学大学院医学研究科、92年同大学院修了(学位博士<医学>取得)。95~96年イタリアParma大学Research fellow、98年4~9月、再度同大学へ派遣研究。2000年近畿大学医学部第一生理助教授、08年准教授、現在に至る。論文は『身体意識とミラーニューロン』『ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ』『ミラーニューロンは他者を写すだけなのか?』など多数。
2013年9月号掲載
目で見た人の動きをまねる「物まね」神経
──では、ミラーニューロンとは一体どういうものなんですか?
村田 他者の行動を自分の脳内で「鏡(ミラー)」のように写し出す神経細胞のことです。
発見は、まったくの偶然でした。今から約20年前、イタリア・パルマ大学のリツォラッテイ教授が率いる研究グループが、サルの脳の運動前野(運動するために必要な領域)に電極を刺し、ある実験を行っていました。ここには手や指を動かす神経があるのですが、サルはまったく手を動かしていないのに、研究者が手で何かをつかむ姿を見て、サルの手を動かす神経が反応したのです。
──目で見た相手の動作を、自分の脳の中で再現していたというわけですか?
村田 そうなんです。「無意識のまね」によって、相手の行為の意味を理解しようとしたのです。
ミラーニューロンのそもそもの働きはそこにあって、相手の起こした行動を自分の頭の中でシミュレートすることなんですね。
![]() |
ミラーニューロンの発見者の一人であるジャコモ・リツォラッテイ(Giacomo Rizzolatti)教授と村田氏(金閣寺にて)。2012年、ミラーニューロンの発見から20周年を迎え、京都にリツォラッティ教授を迎えてシンポジウムを開催した〈写真提供:村田 哲氏〉 |
──まさに「鏡」で写し出すような感じですね。
村田 はい。脳の中に写し出すだけでなく、受けた側にも同じ行動を起こさせるケースもあります。例えば、スポーツ番組に見入ってしまって、気が付くと選手と同じ動きをしていた・・・という経験をされたことはありませんか?
──そういえば、夢中になってつい同じ動きをしたことがあります(笑)。
村田 そのように、人間には無意識に動作をまねる性質があって、まねすることで動作の意図や意味が深く理解できるのです。
ミラーニューロンは、発見当時は「人の心を読む脳機能を発見した」と、神経科学以外の分野からも広く注目を集めました。アメリカのラマチャンドランという神経科学者などは、「ミラーニューロンの発見は、心理学・脳科学の分野において、DNAの発見に匹敵するものだ」とコメントしたほど、すごい発見だったんです。
──「物まね」するニューロンがあるとは驚きです。
しかし、どうしてこのような仕組みができたのでしょうか。
サイト内検索