こだわりアカデミー
深海と宇宙。 極限に生きる生物を比較すれば、 生命とは何かがわかると思います。
極限環境で生命の起源を探る
(独)海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長
高井 研 氏
たかい けん

1969年京都生まれ。97年、京都大学大学院農学研究科水産学専攻博士課程修了、同年より(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者に。日本学術振興会特別研究員、科学技術振興事業団科学技術特別研究員などを経て、2009年より(独)海洋研究開発機構、海洋・極限環境生物圏領域 深海・地殻内生物圏研究プログラム プログラムディレクター、14年より深海・地殻内生物圏研究分野 分野長。12年9月よりJAXA宇宙科学研究所客員教授を兼任。著書に『生命はなぜ生まれたのか─地球生物の起源の謎に迫る』(幻冬舎新書)、『微生物ハンター、深海を行く』(イースト・プレス)など。
2014年5月号掲載
海のある星を調べれば、生命体発見も遠い夢じゃない
──先生は宇宙での探査にもかかわっていらっしゃるとか。深海の調査とどう関係するのでしょうか。
高井 微生物が、過酷ともいえる極限の環境で生きていける原理が分かれば、どこでだって、例えば地球の外でも生きていけるのではないかという考え方も出てきます。だったら火星や月に生命体がいてもおかしくないですよね。
──海さえあれば宇宙にも生命体がいるかもしれないということですね。
高井 その通りです。しかも太陽系には最大13個、海がありそうな衛星があります。今、JAXA((独)宇宙航空研究開発機構)と協力して、こうした衛星から海水のサンプルを持ち帰って調査したいと考えています。生命が存在する条件をクリアしているか、生命の痕跡があるか、生命誕生の可能性を探ってみたいんです。ただ、発生の仕組みが同じでも地球と同じ生命体ができるかというと必ずしもそうではない。環境が違いますからね。宇宙ではまったく別の生命体になっていてもおかしくはないですね。
──そうですね!! SF映画の世界は夢ではないのですね。海がある衛星の中で生命体がいる可能性の高い星は?
高井 一番可能性が高いのは、土星の衛星「エンケラドゥス」です。NASAの探査機カッシーニによって、唯一確実に海があることが証明されています。他の星は宇宙望遠鏡で確認しただけの情報なんです。ただ、エンケラドゥスはとても遠い。そのせいもあって、最近実施されたNASAの今後の調査プロジェクトの審査も残念ながら通りませんでした。
サイト内検索