こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
抗生物質の宝庫といわれる「放線菌」は、 驚きの新物質を生み出す可能性を秘めています。
身近な土壌に存在する「放線菌」
東京大学大学院農学生命科学研究科教授
大西 康夫 氏
おおにし やすお

1968年大阪府生まれ。91年東京大学農学部卒業、93年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。95年日本学術振興会特別研究員-DC(96年からPD)。96年東京大学大学院農学生命科学研究科博士過程修了、博士(農学)の学位取得、97年同研究科助手、2002年同研究科助教授、07年同研究科准教授、10年同研究科教授に就任、現在に至る。第10回(平成25年度)日本学術振興会賞受賞。
2015年4月号掲載
大西 実は、抗生物質をつくるための遺伝子の8割くらいは通常では働いていない「休眠遺伝子」と考えられています。そこで、どのタイミングでどういった遺伝子のスイッチを入れると抗生物質ができるのかを解明できれば、休眠遺伝子に働きかけ、抗生物質を人工的に大量生産することも夢ではありません。
──それはすごい!
抗生物質の開発は耐性菌出現とのいたちごっこだと聞いています。大変なご苦労があると思いますが、人類の将来のために大いに期待したいところです。
放線菌が生み出す夢の新物質「バイオプラスチック」
──今後、何か新しいテーマに取り組むご予定は?
大西 放線菌の遺伝子を利用し、生物資源からつくられる高性能バイオプラスチックの開発に挑戦したいと思っています。CO2の排出量を抑えることができる、環境にやさしい素材として注目を集めているのです。
![]() |
放線菌「ストレプトミセス・グリセウス」の生活環〈資料提供:醗酵学研究室ホームページより〉 |
──これも早期の開発が待たれますね。実現の可能性は?
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.